峯田史郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 23:12 UTC 版)
![]() |
この記事はカテゴライズされていないか、不十分です。
|
みねた しろう
峯田 史郎
|
|
---|---|
生誕 | 峯田 史郎 1978年(46 - 47歳) 広島県 |
国籍 | ![]() |
出身校 | 早稲田大学 |
職業 | 大学教員 |
肩書き | 早稲田大学 社会科学総合学術院 助手(2009-2011) |
公式サイト | https://researchmap.jp/shiro_mineta |
峯田 史郎(みねた しろう、1978年 - )は、日本の国際政治学者。都留文科大学教養学部地域社会学科准教授。
研究テーマは国際関係論、地域研究(東南アジア大陸部と中国の国境地域)、境界研究[1]。日本国際政治学会、日本平和学会、北東アジア学会所属。
人物・経歴
広島県生まれ。早稲田大学社会科学部、大学院社会科学研究科修了。指導教官は多賀 秀敏。
早稲田大学社会科学総合学術院助手、チェンマイ大学客員研究員などを経て、2011年4月、早稲田大学地域・地域間研究機構アジア・ヒューマン・コミュニティ研究所招聘研究員。2022年4月より都留文科大学教養学部地域社会学科准教授[2]。
2015年、ミャンマー総選挙国際監視団[3]。2016年、北東アジア学会 優秀論文賞を受賞。
著書
編著・共著など
- 『地方発国際NGOの挑戦:グローカルな市民社会へ向けて(新潟国際ボランティアセンター)』、明石書店、2008年
- 『国際政治を思想する I 』、国際書院、2009年
- 『東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」:武力紛争、難民、災害、社会的排除への対応と解決に向けて』、明石書店、2016年
- 『Complex Emergencies and Humanitarian Response』、Union Press, Osaka、 2018年
- 『<周縁>からの平和学』、昭和堂、2019年
- 『平和学から世界を見る』、勁草書房、2020年
- 『東アジアの重層的サブリージョンと新たなアーキテクチュア』勁草書房、2020年
- 『新しい国際協力論[第3版]』明石書店、2023年
脚注
- ^ “教員紹介”. 都留文科大学. 2025年6月1日閲覧。
- ^ “峯田 史郎”. reserchmap. 2025年6月1日閲覧。
- ^ “【活動報告】ミャンマー総選挙に伴う国際選挙監視団報告会に参加しました。”. ヒューマン・ライツ・ナウ. 2025年6月1日閲覧。
関連項目
- 峯田史郎のページへのリンク