岡本久包とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡本久包の意味・解説 

岡本久包

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 01:38 UTC 版)

 
岡本久包
時代 江戸時代
生誕 貞享2年(1685年
死没 延享3年8月4日1746年9月18日
別名 弥十郎
戒名 義的
墓所 浅草東國寺
氏族 岡本氏
父母 父:桑嶋忠久 母:桑田佐左衛門娘    
兄弟 桑嶋忠陳桑嶋忠純久包、児玉氏妻、六郎左衛門、忠査
近藤茂大夫娘
真野貞國室、山本正職室、久暢
横尾宅平室(久暢養女)
テンプレートを表示

岡本 久包(おかもと ひさかね)は、江戸時代旗本

略歴

江戸城馬医桑嶋忠久の三男として生まれる。

正徳元年(1711年12月18日徳川家宣に仕え、表右筆となり禄米百五十俵を得て、祖先の姓である岡本氏を名乗って独立する。その後久包は、順調に出世していく。正徳5年(1715年4月30日には奥右筆となり、同年12月18日に禄米五十俵を加えられて禄米二百俵となった。さらには、享保16年(1731年4月24日に西の丸に勤仕し、享保19年(1734年4月18日には奥右筆の組頭になり、久包は幕府内の信頼と地位を高めていった。

しかし、奥右筆組頭となった年の10月26日、田安館の火番の人数が足らなかったことから、その人員補充をすることになったが、すでに1人登用が決まっていたにもかかわらず、久包は、誤ってもう1人採用してしまい、重複させてしまう手違いを犯してしまう。これを咎められ、久包は拝謁停止の処分を受ける。

ただ、謹慎は1ヵ月程度で解かれて同年中の12月6日に赦免となり、さらに12月18日には布衣(ほい)の着用を許され、旗本格に列せられる。布衣の着用は、官位で六位の者と同格とされる名誉であった。寛保2年(1742年7月9日、御納戸役(おなんどやく)[1]の頭となる。

延享3年(1746年8月4日没。享年62。亡骸は浅草東國寺に葬られ、以降、久包の子孫の代々の菩提寺となった。

脚注

  1. ^ 将軍家の金銀・衣服・調度の出納、大名・旗本からの献上品、諸役人への下賜の金品の管理などを行う役職。若年寄支配。

参考文献

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本久包」の関連用語

岡本久包のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本久包のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本久包 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS