三徳園
(岡山県立青少年農林文化センター三徳園 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 01:06 UTC 版)
| 三徳園 | |
|---|---|
|  | |
| 所在地 | 
       岡山市東区竹原505
       | 
| 座標 | 北緯34度41分44.29秒 東経134度02分59.909秒 / 北緯34.6956361度 東経134.04997472度座標: 北緯34度41分44.29秒 東経134度02分59.909秒 / 北緯34.6956361度 東経134.04997472度 | 
| 面積 | 18.1ha | 
| 前身 | 三徳塾 | 
| 開園 | 昭和43年4月 | 
| 設計者 | 難波早苗(植栽設計)[1][2] | 
| 運営者 | 岡山県 | 
| 年来園者数 | 94,805人(平成28年度)[1] | 
| 現況 | 12月29日から1月3日まで休園 | 
| 設備・遊具 | 農業展示館(休館中)・研修館(休館中)・矢野記念講堂・栽培展示園・小鳥の森・芝生広場 | 
| 駐車場 | 約200台 | 
| バリアフリー | バリアフリー公衆トイレあり | 
| アクセス | 最寄駅 山陽本線JR上道駅 | 
| 備考 | 管理運営 公益財団法人 岡山県農林漁業担い手育成財団 | 
| 公式サイト | 三徳園公式サイト | 
三徳園(さんとくえん)は岡山県岡山市東区竹原にある公園機能を持つ農業者研修施設。
前身は矢野恒太の創設した三徳塾。正式名称は岡山県立青少年農林文化センター三徳園[1]。管理運営は公益財団法人岡山県農林漁業担い手育成財団[1]。
歴史
- 1934年(昭和9年) - 矢野恒太が三徳塾を創設[2]
- 1939年(昭和14年) - 岡山県へ譲渡[2]
- 1941年(昭和16年) - 岡山県立農民道場三徳塾
- 1950年(昭和25年) - 岡山県立農業研修所三徳塾と改称
- 1968年(昭和43年) - 岡山県立青少年農林文化センター三徳園と改称
施設構成
- 農業展示館(休館中)
- 研修館(休館中)
- 矢野講堂
- 栽培展示園
- 小鳥の森
- 芝生広場
 
   利用状況
- 農業体験、農業研修
- 遠足
- ハイキング
- 森林浴
- バードウォッチング
- スポーツ
交通アクセス
脚注
- ^ a b c “指定管理者からの平成28年度事業報告概要(施設名:岡山県立青少年農林文化センター三徳園)” (PDF). 指定管理者からの事業報告. 岡山県 (2017年7月14日). 2018年6月3日閲覧。
- ^ a b “岡山・三徳園で研修施設開所式典 農業担い手育成の拠点に”. 山陽新聞デジタル (山陽新聞社). (2018年4月22日) 2018年6月3日閲覧。
- ^ “岡山県農学校本館”. 岡山シティミュージアムおよび「岡山の洋風建築を記録する会」. 2018年6月3日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 三徳園のページへのリンク

 
                             
                    







