岐阜県福祉友愛プールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岐阜県福祉友愛プールの意味・解説 

岐阜県福祉友愛プール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 08:00 UTC 版)

岐阜県福祉友愛プール
情報
事業主体 岐阜県
管理運営 一般社団法人岐阜県障害者スポーツ協会
構造形式 鉄筋コンクリート造
敷地面積 3,936.69 m² [1]
延床面積 3,490.69 m² [1]
階数 地上2階建
竣工 2016年(平成28年)
所在地 502-0854
岐阜県岐阜市鷺山向井2563-18
座標 北緯35度26分28秒 東経136度45分22秒 / 北緯35.44111度 東経136.75611度 / 35.44111; 136.75611 (岐阜県福祉友愛プール)座標: 北緯35度26分28秒 東経136度45分22秒 / 北緯35.44111度 東経136.75611度 / 35.44111; 136.75611 (岐阜県福祉友愛プール)
テンプレートを表示

岐阜県福祉友愛プール(ぎふけんふくしゆうあいプール)は、岐阜県岐阜市にある岐阜県の障害者のためのスポーツ施設である。

現在の施設は2代目である。

概要

  • 障害者の社会参加の促進、障害者のスポーツの推進を目的とする施設であり、屋内温水プールである。
  • 1981年(昭和56年)に岐阜県岐阜市宇佐4丁目に開館。老朽化のため岐阜市鷺山向井に移転となり、2016年(平成28年)11月27日に竣工式を行い、同年12月1日に開館[1]
  • 指定管理者制度を導入しており、一般社団法人岐阜県障害者スポーツ協会が管理運営する[2]
  • 利用可能者は障害者(及びその介助者)、障害者団体、60歳以上の健常者である。開館当初は有料施設であったが、2019年(令和元年)に岐阜県福祉友愛アリーナの開館と同時に障害者及び障害者団体の利用は無料となった(60歳以上の健常者は有料)[3]
  • 岐阜市宇佐4丁目の福祉友愛プール跡地は、当初、ぎふ森の恵みのおもちゃ美術館(仮称)(2018年に木のふれあい館(仮称)に変更)の建設が予定されていたが、解体工事中に地下から大量の埋設物(産業廃棄物)が見つかったため、建設地を岐阜市学園町に変更となった[4]。その後、岐阜県図書館地上駐車場として整備された[5]

施設概況

1階
  • メインプール
25m 6コース 水深135㎝ 車椅子での利用可能
  • サブプール
10m×8m 水深70㎝ 車椅子での利用可能
  • ジャグジーバス
  • 採暖室
2階
  • 会議室
  • トレーニング室
トレーニング機器の一部は、車椅子に乗った状態での使用が可能
  • サロン

交通アクセス

公共交通機関

ぎふ清流福祉エリア

岐阜県は鷺山、早田地区周辺を「ぎふ清流福祉エリア」と名付け、福祉、医療、教育、文化芸術、スポーツ及び就労支援が一体となった県の障がい者支援の拠点として施設の整備を行った。以下の10施設が該当する[6]

脚注

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から岐阜県福祉友愛プールを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から岐阜県福祉友愛プールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から岐阜県福祉友愛プール を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岐阜県福祉友愛プールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県福祉友愛プール」の関連用語

岐阜県福祉友愛プールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県福祉友愛プールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県福祉友愛プール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS