山路こえてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 山路こえての意味・解説 

山路こえて

作者山野原いそ子

収載図書山路こえて
出版社銀河書房
刊行年月1990.12


山路こえて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
法華津峠にある「山路こえて」の歌碑

山路こえて』(やまじこえて)は西村清雄が作詞した、もっとも有名な日本人の創作讃美歌の古典。

経緯

1903年(明治36年)2月上旬、宇和島教会で伝道を続けていたアメリカン・ボードの宣教師コーネリア・ジャジソンの応援の帰り、鉄道が開通していなかったので、法華津峠鳥坂峠で夜を迎えた。大洲まで五里もあると思うと心細かった西村は、三輪源造が新作讃美歌を見せてくれたことを思い出して、『ゴールデン・ヒル』(Golden Hill、作曲は一説にAmzi Chapinとも[1])の歌調にあわせて、一句一句作った。一節できるごとに歌ってみたら、寂しさがなくなり、山路を楽しむことができた。これが、「山路こえて」という讃美歌である。これが1903年の明治版讃美歌に採用されもっともポピュラーな讃美歌になり、今日も讃美歌の404番として有名になった。讃美歌21では466番に採用された[2]1952年(昭和27年)に、この曲を作った法華津峠に歌碑が立てられた[3]

松山バンドの信徒たちは、自己の心情に福音の響きを反響させ、その信仰体験を詩歌として表明して、日本の文化的感受性をもて福音に応答するように勤めていた。この讃美歌はその信仰の姿勢の代表的な例である。[4]

歌詞

  1. 山路こえて、ひとりゆけど、主の手にすがれる身はやすけし。
  2. 松のあらし、谷のながれ、みつかいの歌もかくやありなん。
  3. 峯の雪とこころきよく、雲なきみ空とむねは澄みぬ。
  4. みちけわしくゆくてとおし、こころざすかたにいつか着くらん。
  5. されども主よ、われいのらじ、旅路のおわりのちかかれとは。
  6. 日もくれなば、石のまくらかりねの夢にもみ国しのばん。

脚注

  1. ^ 讃美歌略解(曲の部) 1955, p. 252.
  2. ^ 讃美歌21略解 1974, p. 292-293.
  3. ^ 讃美歌略解(歌詞の部) 1954, p. 225-226.
  4. ^ 高橋2003、122-123頁

参考文献

  • 日本基督教団讃美歌委員会編『讃美歌略解 前編(歌詞の部)』日本基督教団出版局、1954年12月。
  • 日本基督教団讃美歌委員会編『讃美歌略解 後編(曲の部)』日本基督教団出版局、1955年7月。
  • 日本基督教団讃美歌委員会編『讃美歌21略解』日本基督教団出版局、1998年5月。ISBN 4-8184-0311-3
  • 高橋昌郎「帝国憲法発布まで」『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年2月10日。 ISBN 4-642-03752-7
  • 高見穎治「山路越えて」 (pdf) 『同志社時報』第6号、同志社、1963年11月、 32-36頁。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山路こえて」の関連用語

山路こえてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山路こえてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山路こえて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS