山田藤蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田藤蔵の意味・解説 

山田藤蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山田 藤蔵 (やまだ とうぞう、生没年不詳)は、安土桃山時代武将である。山田藤三郎山田藤三とも言われる[1]

略歴

越前国の武将であり、天正20年(1592年)の文禄の役では大谷吉継木村重茲、太田半次、らと共に11番隊として200人を率いたとされている(実際に戦ったかは不明)[2]。また、第二次晋州城攻防戦の陣立てにも名が残る[3]。帰国時には98人となっていた。

参照

  1. ^ 日本戦史
  2. ^ 日本戦史
  3. ^ 文禄・慶長の役

参考文献

  • 日本戦史-朝鮮出兵(1924年、68p)
  • 文禄・慶長の役(中野等、2008年、124p)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山田藤蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

山田藤蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田藤蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田藤蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS