山林派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山林派の意味・解説 

林下

(山林派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/21 21:49 UTC 版)

林下(りんげ[1]、りんか[2])または山林派[3](さんりんは)とは中世以降の臨済宗を中心とする禅寺のうち、在野の寺院を指す呼称である。京都において五山十刹など幕府の庇護と統制下にあった「禅林」または「叢林」の一派に対し、林下は座禅修行に専心する厳しい禅風を特色としている。代表的な林下の寺院としては臨済宗大応派の大徳寺妙心寺が挙げられる。

臨済宗大応派

花園上皇が寄進し宗峰妙超(大燈国師)が開山した大徳寺は後醍醐天皇により一度は五山に列せられたものの、南北朝分裂後に足利氏に従わなかったため五山からは外れることとなった[4]。大徳寺は五山の気風を快く思わない禅僧たちが集う場となった[5]。宗峰門下の関山慧玄は花園上皇より離宮跡の寄進を受け、妙心寺を開いた。関山の禅は師のものよりも更に厳格で、やがては妙心寺も大徳寺の末寺として、大徳寺と同様の役割を果たすようになっていった[5]

上述の二寺の開祖に加えてそれ以前の建長寺出身の南浦紹明(大応国師)らをまとめて大応派と呼び、三者の師号などからとられた「応・燈・関の一流」が大応派の禅の精神を象徴する言葉となった[6]

応仁の乱以降それまで栄えていた五山は衰退し、やがて大応派の禅が地方へと広まっていった[7][8][9]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 中村ほか(1989)。
  2. ^ 全国歴史教育研究協議会(2008:127)。
  3. ^ 藤井(1997)。
  4. ^ 藤井(1997:143)。
  5. ^ a b 藤井(1997:32)。
  6. ^ 藤井(1997:32、138)。
  7. ^ 愛媛県史(1984)。
  8. ^ 愛媛県史(1985)。
  9. ^ 藤井(1997:32–33)。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山林派」の関連用語

1
10% |||||

山林派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山林派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS