山本捨三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本捨三の意味・解説 

山本捨三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 15:17 UTC 版)

山本 捨三(やまもと すてぞう、1910年〈明治43年〉- 没年不明)は、国文学者熊本女子大学名誉教授。

略歴

滋賀県生まれ。1935年(昭和10年)京都帝国大学文学部国文科卒。関西学院大学助教授相愛女子短期大学教授熊本女子大学教授、名誉教授大谷女子大学教授[1]

著書

  • 『日本近代詩研究』三和書房 1954
  • 『現代詩の視点』日本談義社 1961
  • 『現代詩人論』桜楓社 1971
  • 『現代詩の史的展望』桜楓社 1971
  • 『海・山・人間 山本捨三詩歌集』熊本日日新聞情報文化センター 1984
  • 『近・現代詩苑逍遥 朔太郎順三郎光晴ら』おうふう 1996
  • 『丘南漢詩集』サンライズ出版 2004

共編著

脚注

  1. ^ 『近・現代詩苑逍遥』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本捨三」の関連用語

山本捨三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本捨三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本捨三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS