山内道慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山内道慶の意味・解説 

山内道慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 15:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山内 道慶(やまのうち みちよし、元禄8年(1695年)5月 - 安永7年3月2日1778年3月30日))は、江戸時代中期の養蚕家[1]。通称は甚之丞[1][2]。同じく養蚕家の山内道恒は子[2]

経歴・人物

仙台藩陸奥本吉郡入谷村の肝煎[1]。当時養蚕業の先進地であった伊達郡で養蚕技術を学び、養蚕の奨励を仙台藩に進言しその普及に努めた[1][2]。養蚕業の普及のみならず、私財を擲っての道路の整備、窮民の救済などにも努め、終身苗字帯刀をゆるされた[2]

大正13年(1924年)、従五位を追贈された[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『山内道慶』 - コトバンク
  2. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『山内道慶』 - コトバンク
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.54



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内道慶」の関連用語

山内道慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内道慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内道慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS