尾崎咢堂記念館 (伊勢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾崎咢堂記念館 (伊勢市)の意味・解説 

尾崎咢堂記念館 (伊勢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/18 23:38 UTC 版)

尾崎咢堂記念館
Ozaki Gakudo Memorial House

2008年10月11日撮影
施設情報
正式名称 尾崎咢堂記念館[1]
専門分野 歴史
来館者数 2,457人(2010年)[2]
事業主体 伊勢市
管理運営 特定非営利活動法人咢堂香風(指定管理者
延床面積 771.05m2
開館 1959年(昭和34年)4月16日
所在地 516-0052
三重県伊勢市川端町97-2
北緯34度29分25.4秒 東経136度40分56.5秒 / 北緯34.490389度 東経136.682361度 / 34.490389; 136.682361
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

尾崎咢堂記念館(おざきがくどうきねんかん)は政治家尾崎行雄(尾崎咢堂)を記念して開設された三重県伊勢市にある伊勢市立の博物館である。

概要

尾崎家から木造2階建ての旧尾崎邸(1933年(昭和8年)建築、当時の地名は度会郡城田村大字川端)の土地と建物を伊勢市が譲り受け開設した。

  • 鉄骨造2階建
  • 敷地面積:2253.15m2
  • 建築面積:633.42m2
  • 延床面積:771.05m2(1階 505.395m2、2階 265.655m2
  • 1階:遺品陳列室、事務室、会議応接室、収蔵庫ほか
  • 2階:会議室、倉庫

沿革

  • 1959年(昭和34年)4月16日 - 伊勢市川端町の旧尾崎邸に尾崎咢堂記念館が開館する。
  • 2002年(平成14年)9月25日 - 施設の老朽化に伴う全面改築工事を起工する[3]
  • 2003年(平成15年)11月15日 - 改築工事が完了し、新装開館する[4]

その他

  • 1912年、東京市長であった尾崎行雄がアメリカ合衆国に桜の苗を贈り、3年後に返礼として贈られたハナミズキの苗の一部が記念館に植えられている[5]
  • 当初の記念館には結婚式場が併設されていたが、利用者の減少により2001年(平成13年)4月に閉鎖された[6]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 尾崎咢堂記念館条例
  2. ^ 伊勢市産業観光部観光企画課『平成22年伊勢市観光統計』8ページより
  3. ^ 2002年9月26日付 読売新聞 中部朝刊 27頁、同日付 中日新聞 朝刊 22頁 伊勢志摩版
  4. ^ 2003年11月8日付け 朝日新聞 名古屋地方版/三重 30頁、同日付け 読売新聞 中部朝刊 27頁、同日付け 毎日新聞 地方版/三重 25頁、同日付け 中日新聞朝刊 22頁 伊勢志摩版
  5. ^ 1995年以降 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、中日新聞の「全米さくらの女王が尾崎咢堂記念館来訪」関連の記事より
  6. ^ 2002年3月6日付け 毎日新聞 地方版/三重 23頁、同年3月7日付け 中日新聞 朝刊 20頁 伊勢志摩版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎咢堂記念館 (伊勢市)」の関連用語

尾崎咢堂記念館 (伊勢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎咢堂記念館 (伊勢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾崎咢堂記念館 (伊勢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS