尚褫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尚褫の意味・解説 

尚褫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 09:45 UTC 版)

尚 褫(しょう ち、生没年不詳)は、明代官僚は景福。本貫汝寧府羅山県

生涯

1439年正統4年)、進士に及第した。行人に任じられた。1442年(正統7年)、大臣を囚人として捕らえることのないよう求める上書をおこなった[1]1446年(正統11年)、南京貴州道御史に抜擢された。1447年(正統12年)、周銓を弾劾してかえって獄に下され、雲南の虚仁駅丞に左遷された[2]。ほどなく御史に復帰した。

1454年景泰5年)冬、災異が起こったのを契機に、尚褫は数事を上書したが、その中に「礼をつかさどる者が王振の勢力をおそれて規制せず、出家して僧となる者が多いままここにいたっています。増えすぎた僧を帰農させるようお願いします」という一節があった。礼部尚書の胡濙は自分を非難したものとみなして憎み、尚褫は豊城知県に左遷された。邑豪に誣告されて獄に繋がれたが、まもなく釈放された。

1465年成化元年)、大臣共同の推薦により、尚褫は湖広僉事に抜擢された。1471年(成化7年)、都御史の項忠が荊州府襄陽府の流民を郷里に帰そうと急き立てたため、その多くが道中に死んでいた。尚褫はこれを憐れんで、湖広巡撫の呉琛に報告して止めてもらおうとした。呉琛が項忠に知らせたため、項忠は怒って尚褫を弾劾した。朝廷は尚褫の意が民衆を救うことにあると知って、流民の現地戸籍への編入を聞き入れ、それを望まない者には故郷に帰らせることとした。1474年(成化10年)、尚褫は成化帝にその治行を顕彰された[3]。のちに致仕して死去した。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻25
  2. ^ 『国榷』巻26
  3. ^ 『国榷』巻37

参考文献

  • 明史』巻164 列伝第52



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尚褫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尚褫」の関連用語

1
2% |||||

尚褫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尚褫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尚褫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS