小泉幸之輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小泉幸之輔の意味・解説 

小泉幸之輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/08 04:35 UTC 版)

小泉 幸之輔(こいずみ こうのすけ、1917年3月21日 - 1991年2月24日[1])は、経済学者

横浜市生まれ。1938年横浜市立経済専門学校卒。華北綜合調査研究所労務調査担当。戦後石炭鉱業会社で労務担当。1949年横浜市立大学助手、1951年助教授、1971年日本大学文理学部社会学科教授。1988年定年退任。[2]

著書

  • 『労働経済概論』評論社 経済学新書 1961
  • 『経済学概説』朝倉書店 1967
  • 『労働経済論』朝倉書店 1968
  • 『経済社会の構造理論 経済学入門』駿河台出版社 1974
  • 『雇用不安と労働組合』新評論 1978
  • 『労働者経済の賃金構築』合同出版 1981
  • 『経済学』勁草書房 1985
  • 『労働経済の構図』時潮社 1986

共著

  • 『産業労働論』北川義夫共著 東京出版センター 1970
  • 『現代産業社会の構造』山田あきら共著 新評論 1972
  • 『余暇文明の労働問題』青沼吉松,山田あきら共著 時潮社 1975
  • 『現代日本社会の展開』大沢秀男共著 高文堂出版社 1990
  • 『漂泊する現代人の行方 現代日本社会の展開』大沢秀男共著 高文堂出版社 1992

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小泉幸之輔」の関連用語

小泉幸之輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小泉幸之輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小泉幸之輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS