小沢三五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小沢三五郎の意味・解説 

小澤三五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/21 06:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小澤 三五郎(おざわ さんごろう、生没年不詳)は、江戸時代末の囲碁棋士江戸生まれ、本因坊秀和門下、六段。

初めの名は小澤金太郎。村瀬弥吉(本因坊秀甫)の弟弟子にあたり、2、3歳年下と見られる[1]安政から万延にかけて、秀和に二子、秀策に先、秀甫に先相先、他に高崎泰策との棋譜などが遺されている。秀策の後継者を弥吉と競ったと言われ、当時の「皇國碁家見立番附」では別大関村瀬秀甫、宮重策全に次ぎ、井上因碩(十三世)と共に大関の位置を占めている(五段)。秀甫とは、初二段は金太郎が先んじ、三段からは秀甫が抜いたとされる。嘉永7年(1854年)三段時から、四段秀甫が白番で2連勝、三五郎が先番と白番で連勝の棋譜があり、万延2年(1861年)には三五郎五段で、先から先相先に進めている。

中国九州を遊歴中に日向国延岡で急死と記録され、万延2年より後の記録は無い。棋風は秀甫に似て豪快で攻撃力が強い。

安政5年(1858年)12月5日、秀策との碁が傑作譜と呼ばれる。

黒1(11手目)、白2が、本因坊道策以来またこの頃打ち出された手法。黒9、11のツケギリで戦いの主導権を握り、黒19が好手で、以後この右下の白を攻めながら、各所で好手を見せて快勝した。237手まで採譜、9目勝。

  1. ^ 高木祥一「夭逝した棋士たち 小澤三五郎」

参考文献

  • 安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年
  • 高木祥一「夭逝した棋士たち 小澤三五郎」(『棋道』1998年2月号)
  • 矢田直己『秘譜発掘』誠文堂新光社 2004年
  • 福井正明『碁会黄金の十九世紀』日本棋院 2007年
  • 福井正明『名人・名局選 秀甫』誠文堂新光社 2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小沢三五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小沢三五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小澤三五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS