小此木眞三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小此木眞三郎の意味・解説 

小此木真三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 13:59 UTC 版)

小此木 真三郎(おこのぎ しんざぶろう、1912年1月30日 - 1994年8月9日)は、西洋史学者。美術界のパトロンとして知られる久保貞次郎の弟。

栃木県足利市の金物店の三男として生まれる。1934年東京帝国大学文学部西洋史学科卒。羽仁五郎に師事。卒業後会社員となり、1938年に兄の欧米視察に同行。1941年応召、即日帰郷。文化学院講師、世界経済調査会嘱託、1952年静岡大学文理学部助教授、1959年法経学部教授、1975年定年退官、名誉教授、日本福祉大学教授。1982年退職[1]

著書

単著
  • 『ヨウロッパ帝国主義の成立』三一書房、1948年
  • 『ファシズムの誕生』青木書店青木文庫〉、1951年
  • 『帝国主義とファシズム』青木書店、1971年
  • 『サヨナラ!アート・スミス』小此木真三郎先生退官記念事業会、1975年
  • 『フレームアップ アメリカをゆるがした四大事件』岩波書店岩波新書〉、1983年
共編
翻訳
  • ホーマア・レイン『親と教師に語る 子供の世界とその導きかた』日本評論社、1949年

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小此木眞三郎」の関連用語

小此木眞三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小此木眞三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小此木真三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS