小林孝嘉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林孝嘉の意味・解説 

小林孝嘉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/01 09:40 UTC 版)

こばやし たかよし
小林 孝嘉
生誕 1944年????
居住 日本
国籍 日本
研究分野 構造生物化学、半導体、光物性、原子物理
研究機関 理化学研究所
東京大学
電気通信大学
出身校 東京大学(学部)
東京大学(修士・博士)
主な受賞歴 フンボルト賞 (2010年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

小林 孝嘉(こばやし たかよし)は、日本物理学者

電気通信大学 先端超高速レーザー研究センター 特任教授[1]

専門は構造生物化学、半導体、光物性、原子物理[1]

学歴

経歴

  • 1972年 - 1980年 理化学研究所 理論有機化学研究室 研究員[2]
  • 1977年 - 1979年 米国ニュージャージー州 ベル研究所 マレーヒル英語版 招聘研究員[2]
  • 1979年 同研究所 ホルムデル英語版 招聘研究員[2]
  • 1980年 - 1994年 東京大学 理学部 物理学科 助教授[2][3]
  • 1986年 - 1988年 分子科学研究所 客員助教授(兼務)[2]
  • 1994年 - 2005年 東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻 教授[2][3]
  • 電気通信大学 情報理工学部 先進理工学科 特任教授[4]
  • 電気通信大学 先端超高速レーザー研究センター 特任教授[1]

受賞歴

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 小林 孝嘉”. researchmap. 2025年8月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 研究総括 小林 孝嘉 氏の略歴等”. 科学技術振興機構 (2006年2月20日). 2025年8月29日閲覧。
  3. ^ a b 小林 孝嘉”. KAKEN 科学研究費助成事業データベース. 2025年8月29日閲覧。
  4. ^ a b 平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 - 科学技術賞(研究部門) 受賞者一覧”. 文部科学省. p. 9. 2010年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月29日閲覧。
  5. ^ 各賞歴代受賞者一覧 学術賞”. 日本化学会. 2025年8月29日閲覧。
  6. ^ 日本分光学会賞(学会賞)受賞者”. 日本分光学会. 2025年8月29日閲覧。
  7. ^ TRVS XII Conference Announcement - Twelfth International Conference on Time-Resolved Vibrational Spectroscopy”. National Institute of Standards and Technology (NIST). 2004年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月29日閲覧。
  8. ^ 学術賞 過去の受賞者”. 松尾学術振興財団. 2025年8月29日閲覧。
  9. ^ 島津賞 ~Shimadzu Prize~ 過去の受賞者一覧”. 島津科学技術振興財団. 2025年8月29日閲覧。
  10. ^ Prof. Dr. Takayoshi Kobayashi”. Alexander von Humboldt Foundation. 2025年8月29日閲覧。
  11. ^ 小林孝嘉特任教授(先端超高速レーザー研究センター)がHumboldt Research Awardを受賞”. 電気通信大学 (2010年11月29日). 2025年8月30日閲覧。
  12. ^ 各賞歴代受賞者一覧 日本化学会賞”. 日本化学会. 2025年8月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小林孝嘉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林孝嘉」の関連用語

1
30% |||||

小林孝嘉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林孝嘉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林孝嘉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS