小会派クラブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 13:21 UTC 版)
小会派クラブ(しょうかいはくらぶ)は、かつて日本の国会のうち衆議院で存在した院内会派。1953年5月18日結成、1958年9月20日解消。
歴史
- 1953年5月18日 - 第26回衆議院議員総選挙で当選した、無所属倶楽部所属の8名(有田八郎、大橋忠一、風見章、小林信一、只野直三郎、辻政信、中村英男、福田赳夫)、労働者農民党所属の5名(館俊三、岡田春夫、久保田豊、黒田寿男、中原健次)、日本共産党所属の1名(川上貫一)の計14名によって「小会派クラブ」結成[1]。
- 1953年12月10日 - 大橋忠一、福田赳夫が自由党に異動[2]。
- 1954年1月28日 - 有田八郎が離会し無所属となる[2]。
- 1954年4月24日 - 只野直三郎が離会し無所属となる[2]。
- 1954年8月10日 - 中村英男が社会党左派に異動[3]。
- 1954年11月24日 - 辻政信が日本民主党に異動[4]。
- 1954年11月30日 - 有田八郎、甲斐政治、平野力三が入会[5]。
- 1955年1月18日 - 風見章が社会党左派に異動[6]。
- 1955年1月23日 - 甲斐政治が日本民主党に異動[6]。
- 1955年3月14日 - 第27回衆議院議員総選挙で当選した、労働者農民党所属の4名(石野久男、岡田春夫、久保田豊、中原健次)、日本共産党所属の2名(川上貫一、志賀義雄)、無所属の5名(阿左美広治、小林信一、小山亮、正力松太郎、町村金五)の計11名によって「小会派クラブ」結成[7]。
- 1955年4月8日 - 阿左美広治が日本民主党に異動[8]。
- 1955年6月27日 - 町村金五が自由党に異動[8]。
- 1955年7月20日 - 正力松太郎が日本民主党に異動[8]。
- 1957年1月28日 - 小山亮が日本社会党に異動[9]。
- 1957年3月16日 - 石野公男、岡田春夫、久保田豊、中原健次が日本社会党に異動[9]。
- 1958年6月10日 - 第28回衆議院議員総選挙で当選した、日本共産党所属の1名(志賀義雄)、無所属の1名(小沢貞孝)の計2名によって「小会派クラブ」結成[10]。
- 1958年9月20日 - 小沢貞孝が日本社会党に異動。小会派クラブ、解消[11]。
脚注
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』622頁
- ^ a b c 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』636頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』638頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』639頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』641頁
- ^ a b 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』644頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』647頁
- ^ a b c 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』653頁
- ^ a b 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』666頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』672頁
- ^ 『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』678頁
参考文献
- 衆議院・参議院 編『議会制度百年史 - 院内会派編 衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。
関連項目
- 小会派クラブのページへのリンク