小井之原名の成立と中世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 09:37 UTC 版)
「伊集院町恋之原」の記事における「小井之原名の成立と中世」の解説
恋之原は古くは小井之原名と称しており、小井之原名という地名は戦国時代より見え、薩摩国伊集院のうちの名田名であった。永正11年の伊集院諏訪祭礼番帳に記述が見えるのが初見であるとされる。宝徳2年に伊集院をそれまで治めていた伊集院氏の8代当主伊集院煕久が肥後へ亡命し、以後伊集院の区域は島津氏の直轄領となった。
※この「小井之原名の成立と中世」の解説は、「伊集院町恋之原」の解説の一部です。
「小井之原名の成立と中世」を含む「伊集院町恋之原」の記事については、「伊集院町恋之原」の概要を参照ください。
- 小井之原名の成立と中世のページへのリンク