寺谷弁天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺谷弁天の意味・解説 

寺谷弁天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 10:11 UTC 版)

寺谷弁天
所在地 神奈川県横浜市鶴見区
位置
成因 過去に灌漑
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

寺谷弁天(てらやべんてん、通称:弁天池)は、神奈川県横浜市鶴見区の住宅街にある小さなである。過去の寺谷大池の名残りとして残されている。

歴史

ここでは寺谷弁天の歴史について説明する。

建武時代

寺谷弁天の前身である寺谷大池は、永享年代に寺谷大池があった確証は無いが、建武元年時期には、寺谷大池がすでに存在していたとしている[1]

大正時代(埋め立て)

鶴見川は高低差が少なく海水が逆流しやすいため、農業用水として利用するには不向きであった。そのため鶴見では灌漑用の溜池が多く利用され、寺谷大池もそのうちの一つであった。しかし、工業化が進むと灌漑の必要がなくなったため、大正時代に、池の一部を記念として残し、その他は埋め立てられた。

現在

現在の寺谷弁天は、弁財天を祀る神社であり、池の中央の岸近くに四角い弁天島(中島)があり、その上に鉄骨の覆い殿を建て、中に本殿を安置している。

脚注

  1. ^ 寺谷大池跡 2017年7月作成”. 2022年12月16日閲覧。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から寺谷弁天を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から寺谷弁天を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から寺谷弁天 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺谷弁天」の関連用語

寺谷弁天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺谷弁天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺谷弁天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS