實成寺 (岡山県和気町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 實成寺 (岡山県和気町)の意味・解説 

實成寺 (岡山県和気町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
實成寺
所在地 岡山県和気郡和気町藤野348
位置 北緯34度48分32.3秒 東経134度10分16.1秒 / 北緯34.808972度 東経134.171139度 / 34.808972; 134.171139座標: 北緯34度48分32.3秒 東経134度10分16.1秒 / 北緯34.808972度 東経134.171139度 / 34.808972; 134.171139
山号 福昌山
宗旨 日蓮宗
創建年 1619年
開山 實成院日典
正式名 福昌山實成寺
法人番号 1260005007781
テンプレートを表示

實成寺(じつじょうじ)は岡山県和気郡和気町にある日蓮宗の寺院。山号は福昌山。旧本山は岡山蓮昌寺和気清麻呂ゆかりの寺として知られる。

町内には長泉寺、妙應寺、本久寺などがある。

歴史

元和5年(1619年藤野寺址に京照院日妙によって法榮山福昌寺が建立されたが、寛文6年(1666年)に時の岡山藩主池田光政が断行した寺社の大整理(寛文法難)により廃寺が決定した。福昌寺の僧乗仙は決定を不服とし、自ら薪を積み衆人環視の中で火定した。その後、寺の復興が企てられたが新たに寺社を建てることは許されず、津高野々口にあった駒井山實成寺(開基日典[要曖昧さ回避])の移転を許され、この地に移し福昌山實成寺と名付け爾来法燈をつづけている。

史跡

  • 町指定史跡(藤野寺跡として)[1]

歴代

  • 京照院日妙

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 和気町オフィシャルサイト 文化財・史跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「實成寺 (岡山県和気町)」の関連用語

實成寺 (岡山県和気町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



實成寺 (岡山県和気町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの實成寺 (岡山県和気町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS