寒天ゲル拡散法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寒天ゲル拡散法の意味・解説 

沈降反応

(寒天ゲル拡散法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

沈降反応(ちんこうはんのう、precipitation reaction)とはコロイド状の可溶性抗原が特異抗体と結合すると肉眼で観察可能な沈降物を生じる反応。沈降反応は抗原や抗体の定量や定性に利用され、混合法、重層法、ゲル内拡散法がある。

混合法

試験管内に抗原と抗血清を直接混合し、一定時間感作させる。抗原あるいは抗体の量に応じた抗原抗体複合体を形成するので、その量を定量する。

重層法

界面沈降試験とも呼ばれる。試験管内の抗血清上に抗原を重層すると、両液の境界面に白い沈殿が形成される。

ゲル内拡散法

寒天やアガロースなどのゲル内に抗原と抗体を拡散させると最適比濃度の部位に白い沈降線が形成される

関連項目

参考文献

  • 鹿江雅光、新城敏晴、高橋英司、田淵清、原澤亮編 『最新家畜微生物学』 朝倉書店 1998年 ISBN 4254460198
  • 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒天ゲル拡散法」の関連用語

1
8% |||||

寒天ゲル拡散法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒天ゲル拡散法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈降反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS