宮本道意とは? わかりやすく解説

宮本道意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/23 05:31 UTC 版)

宮本 道意(みやもと どうい、生没年不詳)は、戦国時代の瀬戸内海塩飽水軍の頭領。織田氏に味方する。人名制(にんみょうせい)の年寄4人の内の一人。道意は法名。俗名伝太夫。

塩飽水軍は織田信長に従って海上輸送を担当。信長から海上特権の朱印状を与えられる。塩飽水軍を統括した。

本能寺の変後は豊臣秀吉に従う。小田原攻めの時、大阪から小田原へ兵糧を運ぶが嵐に会い塩飽水軍の船だけが嵐を突っ切って送り届けた。この功績により塩飽の650人に対して1250石の領地と自治権を与えられる。とともに幕府の海上輸送の任務を賜る、朝鮮出兵では船32艘、船方650人を出し朝鮮釜山への水先案内を行う。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、戦後、伝太夫はいち早く徳川家康に謁見して秀吉の時と変わらず領地安堵の朱印状を獲得し、徳川幕府お抱え水軍の地位を築いた。

子に宗観、宗意、宗満、がいる。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮本道意」の関連用語

1
4% |||||

宮本道意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮本道意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮本道意 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS