宮島 健吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮島 健吉の意味・解説 

宮島健吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 06:22 UTC 版)

宮島 健吉(みやじま けんきち、1936年 - 2020年11月20日)は昭和11年大阪生まれ。着装道古典宮島流・宗家。昭和46年日本時代衣装学院を創設し学院長に就任。日本服飾文化史研究会会長。国際服飾学会会員。日本風俗史学会会員。露会館衣紋道研究会会員。

立命館大学中退。1980年、自ら着装道宮島流を創流。1980年には、民間人としては初めて、京都「葵祭」の勅使の衣紋(着装)を担当。1982年には、「石清水祭」の勅使衣紋(着装)も担当した。

主な活動(海外活動も含む)

  • 1983年「世界神経学会」
  • 1984年「シドニー日本展」
  • 1985年「シンガポール日本近畿博」
  • 1987年「世界微小循環学会」
  • 1988年「世界薬学会」
  • 1994年「カリフォルニア・ザ・きもの」
  • 1998年「シンガポール日本文化祭」
  • 2000年「日本の心と美、宮廷の装束と衣紋の道“王朝物語絵巻”」(東京国立劇場)

主な著書

  • 「束帯」
  • 「十二単」
  • 「教本 時代衣裳図録」
  • 「きもの好古学」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮島 健吉」の関連用語

宮島 健吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮島 健吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮島健吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS