宝蓮寺 (秦野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝蓮寺 (秦野市)の意味・解説 

宝蓮寺 (秦野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 03:32 UTC 版)

宝蓮寺 ほうれんじ
本堂
所在地 神奈川県秦野市蓑毛674
位置 北緯35度24分57.0秒 東経139度13分36.7秒 / 北緯35.415833度 東経139.226861度 / 35.415833; 139.226861座標: 北緯35度24分57.0秒 東経139度13分36.7秒 / 北緯35.415833度 東経139.226861度 / 35.415833; 139.226861
山号 蓑毛山
宗派 臨済宗建長寺派
創建年 不詳
中興年 寛文9年(1669年
中興 揖斐氏
文化財 蓑毛地蔵堂、蓑毛大日堂、蓑毛大日堂仁王門、蓑毛不動堂(以上、登録有形文化財)、木造大日如来坐像(神奈川県指定重要文化財)、木造聖観音菩薩立像、木造五智如来坐像、木造十王像他、木造二王立像(以上、秦野市指定文化財)
宝蓮寺
宝蓮寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
参道

宝蓮寺(ほうれんじ)は、神奈川県秦野市にある臨済宗建長寺派寺院

歴史

創建年代は不明である。ただ当寺に伝わる記録によれば、742年天平14年)に聖武天皇の命によって「大日堂」が創建されたのが当寺の起源としている。承平天慶の乱の際、新皇となった平将門は、弟の平将文を「相模守」に任じた。その関係もあり、将門討死後も将文や如蔵尼(将門の娘)が一時期潜伏していたと伝えられている[1][2]

1289年正応2年)、臨済宗禅僧である高峰顕日は周辺の寺を統合して「薬音寺」を創建した。南北朝時代抜隊得勝は当寺に道場を開設し、多くの修行僧が集まった[2][3]

1669年寛文9年)、当地を所領としていた揖斐氏により再興された。その際に一族の「迎接院宝蓮信女」の名を採り「宝蓮寺」に改称した[2][3]

文化財

  • 蓑毛地蔵堂(登録有形文化財 平成29年10月27日指定)[4]
  • 蓑毛大日堂(登録有形文化財 平成29年10月27日指定)[5]
  • 蓑毛大日堂仁王門(登録有形文化財 平成29年10月27日指定)[6]
  • 蓑毛不動堂(登録有形文化財 平成29年10月27日指定)[7]
  • 木造大日如来坐像(神奈川県指定重要文化財 昭和49年4月19日指定)[8]
  • 木造聖観音菩薩立像(秦野市指定文化財 昭和46年7月26日指定)[9]
  • 木造五智如来坐像(秦野市指定文化財 平成2年4月23日指定)[9]
  • 木造十王像他(秦野市指定文化財 平成15年2月12日指定)[9]
  • 木造二王立像(秦野市指定文化財 平成20年4月18日指定)[9]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年、158-160p
  2. ^ a b c 大日堂のご紹介はだの大日堂保存会
  3. ^ a b 宝蓮寺秦野市観光協会「はだの旬だより」
  4. ^ 蓑毛地蔵堂文化庁「国指定文化財等データベース」
  5. ^ 蓑毛大日堂文化庁「国指定文化財等データベース」
  6. ^ 蓑毛大日堂仁王門文化庁「国指定文化財等データベース」
  7. ^ 蓑毛不動堂文化庁「国指定文化財等データベース」
  8. ^ 神奈川県文化財目録 市町村別神奈川県、77p
  9. ^ a b c d 宝蓮寺の指定重要文化財秦野市

参考文献

  • 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝蓮寺 (秦野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝蓮寺 (秦野市)」の関連用語

宝蓮寺 (秦野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝蓮寺 (秦野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝蓮寺 (秦野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS