宝寿院_(奈良県川上村)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝寿院_(奈良県川上村)の意味・解説 

宝寿院 (奈良県川上村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 05:29 UTC 版)

宝寿院
所在地 奈良県吉野郡川上村迫409
宗派 高野山真言宗
寺格 準別格本山
創建年 平安時代前期
開山 理源大師
文化財 銅造菩薩半跏像(重要文化財)
法人番号 3150005007584[1]
テンプレートを表示

宝寿院(ほうじゅいん)は、奈良県吉野郡川上村にある高野山真言宗寺院。正確には「寳壽院」が正式の名称。

歴史

その起こりは一千百年前にも遡り、理源大師がその祖とされている。大峰山修行のため吉野に来られていた理源大師は不動明王のお告げにより吉野の噸合山に登られ、そこに瀧のしぶきに輝いている船形に掘れた岩石の中に金色の三玉を見いだした。このため寳壽院本尊は、舟形岩に乗る日本唯一の船不動明王とされる。

この本尊は、厄除け雨乞いを祈念する仏として信仰されていたが、現在では世間の諸々の苦を除くとともに、人々に富と繁栄をもたらす仏様として信仰されている。

外部リンク

  1. ^ https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=3150005007584; 閲覧日: 18 11月 2021.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝寿院_(奈良県川上村)」の関連用語

宝寿院_(奈良県川上村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝寿院_(奈良県川上村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝寿院 (奈良県川上村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS