定勝寺_(吉川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定勝寺_(吉川市)の意味・解説 

定勝寺 (吉川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:48 UTC 版)

定勝寺
所在地 埼玉県吉川市三輪野江1553
位置 北緯35度52分7.8秒 東経139度53分3.1秒 / 北緯35.868833度 東経139.884194度 / 35.868833; 139.884194座標: 北緯35度52分7.8秒 東経139度53分3.1秒 / 北緯35.868833度 東経139.884194度 / 35.868833; 139.884194
山号 蓮華山
院号 延命院
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
創建年 永正年間(1504年 - 1521年
開山 宥怡
中興年 江戸時代初期
中興 平本定久・定勝父子
札所等 武蔵国三十三ヶ所霊場第6番札所
文化財 定勝寺銅鐘(埼玉県指定有形文化財)、定勝寺仁王門(吉川市指定文化財)
テンプレートを表示

定勝寺(じょうしょうじ)は、埼玉県吉川市にある真言宗豊山派寺院

歴史

永正年間(1504年 - 1521年)、宥怡によって開山された。当初は「観音寺」という名称であり、下総国葛飾郡貝塚村(現・千葉県市川市下貝塚)に位置していた[1]

その後、江戸時代初期に平本定久・定勝父子によって、現在地に移転し、「定勝寺」に改称した。平本父子はもと下総高城氏の家臣であったが、主家滅亡後は貝塚村に潜伏していた。その後、代官頭伊奈氏に仕えることになり、当地に定着することになった。そして貝塚村の当寺が治水工事で移転を余儀なくされたため、現在地に移すことになったのである[1]

文化財

  • 定勝寺銅鐘(埼玉県指定有形文化財 昭和51年3月30日指定)[2]
  • 定勝寺仁王門(吉川市指定文化財 平成12年12月21日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅰ』埼玉新聞社、1981年、133-136p
  2. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、78p
  3. ^ 市指定文化財の一覧吉川市

参考文献

  • 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅰ』埼玉新聞社、1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  定勝寺_(吉川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定勝寺_(吉川市)」の関連用語

1
36% |||||

2
10% |||||

定勝寺_(吉川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定勝寺_(吉川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定勝寺 (吉川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS