安部幸明の楽曲一覧 では、安部幸明 の作品リストを示す。
分野別一覧
交響曲
年代順
作品タイトル
作曲年
編成
備考
交響曲第1番
1957
Orch
初演:1957年東京、第86回定期演奏会、齋藤秀雄 指揮東京交響楽団 。出版:1958年音楽之友社。
交響曲第2番
1960
Orch
初演:1960年11月10日東京、上田仁 指揮東京交響楽団 (TBSラジオ)。1961年5月26日同演奏者により舞台初演。楽譜:東京音楽大学付属図書館ニッポニカ・アーカイヴ[1]
シンフォニエッタ
1964
Orch
初演:1965年1月14日東京、第92回定期演奏会、渡邉暁雄 指揮日本フィルハーモニー交響楽団 。出版:日本作曲家協議会 。
弦楽合奏のためのピッコラシンフォニア
1985
弦楽合奏
初演:1985年11月10日広島、井上一清指揮、アカデミア合奏団。出版:日本作曲家協議会。楽譜:東京音楽大学付属図書館ニッポニカ・アーカイヴ[2]
管弦楽曲
年代順
作品タイトル
作曲年
編成
備考
主題と変奏曲
1936
Orch
初演:1936年2月8日東京、第87回学友会演奏会、作曲者指揮東京音楽学校学生オーケストラ。
小組曲
1936
Orch
初演:1936年3月29日上海、第25回日曜コンサート、プリングスハイム 指揮上海工部局オーケストラ。
交響的スケルツォ
1939
Orch
初演:2014年11月9日東京、安部幸明交響作品展、鈴木秀美 指揮オーケストラ・ニッポニカ 。楽譜:東京音楽大学付属図書館ニッポニカ・アーカイヴ[3]
セレナーデ
1963
Orch
初演:1963年10月27日東京、上田仁 指揮、東京交響楽団 。楽譜:東京音楽大学付属図書館ニッポニカ・アーカイヴ[4]
風景画帳よりの素描
1977?
Orch
吹奏楽曲
年代順
作品タイトル
作曲年
編成
備考
南十字星下を行く
1942
吹奏楽
日本海軍に献納
行進曲『あふれる元気』
吹奏楽
協奏曲
年代順
作品タイトル
作曲年
編成
備考
チェロ協奏曲
1937
vc,Orch
初演:1942年3月31日東京、小沢弘独奏、山本直忠 指揮、新交響楽団 。
パストラール
1945
pf,Orch
初演:1947年3月27日東京、pf豊増昇 、作曲者指揮東京フィルハーモニー交響楽団 (NHK放送)。
アルトサキソホーンとオーケストラのための喜遊曲
1960
A-sax,Orch
「アルトサキソホーンとピアノのための喜遊曲」の編曲。初演:1960年11月20日、A-sax坂口新(NHK国際放送)。
室内楽曲
年代順
作品タイトル
作曲年
編成
備考
弦楽四重奏曲第1番
1935
SQ
初演:1935年11月25日東京、「オーディション公開演奏会」、チェロパートは作曲者が演奏。
弦楽四重奏曲第2番
1936
SQ
初演:1937年12月22日東京、日本現代作曲家連盟第4回作品発表会、多久興弦楽四重奏曲(チェロは作曲者)。
弦楽四重奏曲第3番
1939
SQ
初演:1939年12月24日東京、楽団「プロメテ」第2回発表会、フィルハーモニー・カルテット。
フルートとピアノのための一つの楽章
1939
fl, pf
紛失。初演:1939年6月2日東京、楽団「プロメテ」第1回発表会、fl奥好寛、pf藤田晴子 。
フルートとピアノのためのソナタ第1番
1942
fl, pf
初演:1942年12月17日東京、日本音楽文化協会第2回室内楽作品発表会、fl奥好寛、pf藤田晴子 。出版:1981年、音楽之友社。
クラリネット五重奏曲
1942
cl, SQ
初演:1946年5月25日東京、第1回東宝土曜コンサート現代楽曲発表会、cl:A.コバチ、ラモー弦楽四重奏団。
弦楽四重奏曲第4番
1943
SQ
初演:1943年12月20日東京、第3回日本弦楽四重奏団定期演奏会、日本弦楽四重奏団。
弦楽四重奏曲第5番
1946
SQ
初演:1947年11月27日東京、多久興弦楽四重奏団(NHK放送)。
弦楽四重奏曲第6番
1948
SQ
初演:1949年4月14日東京、地人会 第1回発表会、多弦楽四重奏団。
フルートとピアノのためのソナタ第2番
1949
fl, pf
初演:1950年3月1日東京、地人会第2回発表会、fl奥好寛、pf田中立江
チェロのための2つの小品
1949
vc, pf
Meditation, Humoresque
弦楽四重奏曲第7番
1950
SQ
初演:1950年12月6日東京、地人会第3回発表会、多弦楽四重奏団。出版:1970年、音楽之友社。
アルトサキソホーンとピアノのための喜遊曲
1951
A-sax,pf
初演:1951年10月16日東京、地人会第4回発表会、A-sax東儀博、pf堀敦子。出版:1990年共同音楽出版社。
弦楽四重奏曲第8番
1952
SQ
初演:1955年3月3日東京、地人会第5回発表会、プロ・ムジカ弦楽四重奏団。
9楽器のための喜遊曲
1954
fl, ob, cl, hg, pf, SQ
初演:1955年3月3日東京、地人会第5回発表会、岩淵龍太郎他。
弦楽四重奏曲第9番
1955
SQ
初演:1956年12月14日東京、日本現代音楽協会 作品演奏会、ラモー弦楽四重奏団。出版:1970年、日本作曲家協議会 。
六重奏曲
1964
fl, cl, vn, va, vc, pf
初演:1960年10月5日東京、吉田雅夫 他(NHK放送)。
波のたわむれ、砂のあしおと
1979
パンパイプ
弦楽四重奏曲第10番
1979
SQ
初演:1980年1月31日東京、三戸泰夫弦楽四重奏団。出版:日本作曲家協議会。
森の夕暮れ、森に風そよぐ
1980
パンパイプ
弦楽四重奏曲第11番
1983
SQ
初演:1983年11月27日ワシントン、B.ロニンソン他。出版:日本作曲家協議会。
弦楽四重奏曲第12番
1989
SQ
初演:1989年2月16日、植木三郎弦楽四重奏団。出版:日本作曲家協議会。
弦楽四重奏曲第13番
?
SQ
紛失(欠番?)
弦楽四重奏曲第14番
1991
SQ
初演:1991年2月19日東京、イソ弦楽四重奏団。出版:日本作曲家協議会。
弦楽四重奏曲第15番
1993
SQ
初演:1993年11月8日川口市、ベルリン弦楽四重奏団。出版:日本作曲家協議会。
ピアノ曲
年代順
作品タイトル
作曲年
編成
備考
組曲『こどものえほん』
1967
pf
7つの小品。桐朋学園子供のための音楽教室編集「こどものための現代ピアノ曲集」第1巻に収録。
ソナチネ ハ長調
1970
pf
石田一郎編「子供のピアノ・アルバム」(全音楽譜出版社 )に収録。
こどものための3つのソナチネ
1972
pf
第1番 ヘ長調、第2番 ト長調、第3番 ハ短調
やさしいこどもピアノ曲集『夢の世界』
1986
pf
22の小品。
音階ワルツ
1986
pf
日本作曲協議会編「こどもたちへ」(カワイ出版)収録。
あんよは じょうず
1987
pf
日本作曲協議会編「こどもたちへ」(カワイ出版)収録。
いちばんはやいの だあれ
1988
pf
日本作曲協議会編「こどもたちへ」(カワイ出版)収録。
金魚って きれいだなあ
1989
pf
日本作曲協議会編「こどもたちへ」(カワイ出版)収録。
ウィーンの街角で
1991
pf
日本作曲協議会編「こどもたちへ」(カワイ出版)収録。
アトランティスの子供のおどり
1992
pf
日本作曲協議会編「こどもたちへ」(カワイ出版)収録。
人形のお祭りパレード
1993
pf
日本作曲協議会編「こどもたちへ」(カワイ出版)収録。
だいすきなアイスクリーム
?
pf
合唱曲
年代順
作品タイトル
作曲年
編成
備考
『東亜の黎明』
1939?
cho, Orch
乗杉嘉壽 詞
合唱曲『吹雪』
?
?
相馬御風 詞
合唱曲『回転木馬』
?
?
佐藤富子 詞
歌曲
年代順
作品タイトル
作曲年
編成
備考
町の小父さん
1940?
?
武内俊子 詞
珊瑚樹
?
声楽,pf
北原白秋 詞
秋のおとづれ
?
?
大岡博 詞。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
ひとつばたご
?
?
宋武志詞。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
ナズナに寄せて
?
?
江間章子 詞。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
かけす
?
?
藪田義雄 詞 。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
春の宵
?
?
加藤泰三詞 。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
彼岸花
?
?
神戸朋子詞 。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
時無草
?
?
室生犀星 詞 。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
朱の小箱
?
?
室生犀星 詞 。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
春を呼ぶ花
?
?
岩間純詞 。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
春よ春
?
?
大野加牛詞 。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
子もりうた
?
?
平井多美子詞 。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
原っぱの唄
?
?
鴻森正三詞 。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
遠いふるさとよ
?
?
岩間純詞 。「安部幸明歌曲集」(音楽之友社、1985)収録
もえるからまつ
1986
?
名取和彦 詞 。詩と音楽の会編「新しい日本の歌」(音楽之友社)収録。
馬鈴薯畑で
1987
?
小黒恵子 詞 。詩と音楽の会編「新しい日本の歌」(音楽之友社)収録。
五月の野辺
1988
?
神戸朋子詞 。詩と音楽の会編「新しい日本の歌」(音楽之友社)収録。
若葉のうた
1989
?
平井多美子詞 。詩と音楽の会編「新しい日本の歌」(音楽之友社)収録。
くりかえし
1990
?
間所ひさこ詞 。詩と音楽の会編「新しい日本の歌」(音楽之友社)収録。
小川の夕ぐれ
1991
?
渋谷重夫詞 。詩と音楽の会編「新しい日本の歌」(音楽之友社)収録。
風の行方
1993
?
柏木隆雄 詞 。詩と音楽の会編「新しい日本の歌」(音楽之友社)収録。
枯れ野小町
1994
?
宮澤章二 詞 。詩と音楽の会編「新しい日本の歌」(音楽之友社)収録。
校歌・学歌・自治体歌
編曲作品
年代順
作品タイトル
作曲年
編成
備考
歌曲『乙女の歌』
戦前
?
水谷ひろし作曲 今中楓渓詞の国民歌謡
歌曲『麦踏みながら』
?
?
玉利明作曲 関根利根詞
『古いフランスの歌』
?
3cl
チャイコフスキー 作曲
参考文献
ontomo moook 音楽芸術別冊 日本の作曲20世紀、音楽之友社、1999年、p. 125
クリティーク80編著、現代日本の作曲家5 安部幸明、音楽の世界社、1997年
脚注