宇都宮朝末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇都宮朝末の意味・解説 

宇都宮朝末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 21:01 UTC 版)

 
宇都宮朝末
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正16年(1588年
死没 慶長19年(1614年)以後
改名 末房(初名)→朝末
別名 治部左衛門(通称)
主君 松平忠昌
上総国姉崎藩
氏族 城井氏
父母 父:城井朝房 母:竜子(秋月種実娘)
兄弟 朝末、昌義
春房
テンプレートを表示

宇都宮 朝末(うつのみや ともすえ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将城井朝房の子。

生涯

天正16年(1588年)、城井氏の第17代(最後)の当主・城井朝房の子として誕生。所領安堵をめぐる争いで祖父・鎮房と父・朝房は黒田孝高長政父子に謀殺されたため、身籠っていた朝房の妻・竜子(秋月種実の娘)は英彦山の南の宝珠山に逃れ、朝末を産んだという。

朝末は外祖父の秋月種実に引き取られ、宇都宮姓に復して、後に松平忠昌に仕官し、徳川家康に拝謁して朝末の名を賜った。その際、「そのうち家臣を率いて参陣すれば、関東にて所領を与えよう」と御家再興の手形を与えられ、城井谷の旧臣を集め、大坂冬の陣に再起を懸けた。ところが壊疽となり歩行が困難となってしまったため、参戦できなかった。失意の朝末は旧臣を頼り隠棲し、ほどなく病死した。このことから正確な没年は不明ながら、慶長19年(1614年)以後に没したと推定できる。享年は27以降と思われる。

子の春房(ほぼ信房、信隆、春房、種房の順に改名した)は、再興運動を引き継ぎ、父祖の地の城井谷を数度訪れ旧臣と交流した。そして、春房の子、信隆(高房)が越前松平家福井藩に召抱えられ、禄高500石(のちに650石)の微禄であったが子孫は同家に仕え明治維新を迎えた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮朝末」の関連用語

宇都宮朝末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮朝末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮朝末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS