妙法寺_(大垣市赤坂町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙法寺_(大垣市赤坂町)の意味・解説 

妙法寺 (大垣市赤坂町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 06:22 UTC 版)

妙法寺
所在地 岐阜県大垣市赤坂町3381
山号 妙運山
宗派 日蓮宗
本尊 一塔両尊四士
創建年 正中年間
開山 日法
中興年 天正20年
中興 妙蔵院日栄
法人番号 7200005004655
テンプレートを表示

妙法寺(みょうほうじ)は岐阜県大垣市赤坂町にある一塔両尊四士を本尊とする日蓮宗の寺院で、山号は妙運山。旧本圀寺末。大垣藩主戸田氏ゆかりの寺で、幕末の志士所郁太郎の墓があることで知られる。

なお、大垣市には寺内町に同じ寺号の本門仏立宗の妙法寺が所在する。

正中年間、日法により不破郡府中村に建立された。その後天正年間に織田信長により兵火で焼失している。天正5年(1577年)に赤坂の地に移り、天正20年(1593年)12月1日妙蔵院日栄により再興を果たした。明暦3年(1657年)に戸田氏信により地子を免除される。貞享元年(1684年)に戸田氏(戸田氏西または戸田氏定)により制札を賜り、天保12年(1841年)にも戸田氏正により地子を免除されるなど保護が加えられた。幕末の大垣藩家老である戸田三弥ならびに当地出身で医師かつ志士として活動した所郁太郎の墓所があり、大垣市により史跡に指定されている。また、赤坂の大理石細工の創始者である谷鼎の墓もある。

文化財

大垣市指定史跡

参考文献

  • 岐阜県不破郡教育会編『不破郡史 上巻』 p434 大正14年
  • 赤坂町史編纂委員会編『赤坂町史』 pp.265-267 昭和28年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙法寺_(大垣市赤坂町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙法寺_(大垣市赤坂町)」の関連用語

妙法寺_(大垣市赤坂町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙法寺_(大垣市赤坂町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙法寺 (大垣市赤坂町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS