妙泉寺_(木更津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙泉寺_(木更津市)の意味・解説 

妙泉寺 (木更津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:25 UTC 版)

妙泉寺
所在地 千葉県木更津市真里谷1760
山号 大倉山
宗派 曹洞宗
創建年 正安年間(1299年 - 1302年
開山 継巌永胤
法人番号 5040005008105
テンプレートを表示

妙泉寺(みょうせんじ)は、千葉県木更津市真里谷にある曹洞宗の寺院である。山号は大倉山。

歴史

この寺は、鎌倉時代後期の正安年間(1299年 - 1302年)継巌永胤の開山により創建されたと伝えられ、戦国時代上総国真里谷城武田信隆によって中興された。江戸時代には江戸幕府から朱印状を与えられていた。

文化財

  • 千葉県指定文化財
    • 梵鐘(長禄三年在銘)

所在地

  • 千葉県木更津市真里谷1760

関連項目

座標: 北緯35度22分25秒 東経140度04分39秒 / 北緯35.37353度 東経140.07756度 / 35.37353; 140.07756




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙泉寺_(木更津市)」の関連用語

妙泉寺_(木更津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙泉寺_(木更津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙泉寺 (木更津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS