太閤下水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太閤下水の意味・解説 

太閤下水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 03:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太閤下水(たいこうげすい)は大阪市に存在する下水溝である[1]。背割下水(せわりげすい)ともいう。築造時期は豊臣時代ではなく、江戸時代だと考えられている[2]

概要

下水路の幅は標準で1尺(約30cm)から4尺(1.2m)、広いものでは1間(1.8m)から2間(3.6m)のものがある。江戸時代前期には素掘りだったが、江戸時代後期に石垣で護岸が施された[3]

文化財

2005年(平成17年)に7キロ余りが「中央部下水道改良事業の下水道敷(通称「太閤下水」)」の名称で大阪市の史跡に指定された[4][5]

見学

事前に予約することで一部を見学することができる[6]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太閤下水」の関連用語

太閤下水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太閤下水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太閤下水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS