太田用替城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田用替城の意味・解説 

太田用替城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 14:32 UTC 版)

logo
太田用替城
千葉県
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 不明
遺構 土塁、堀
指定文化財 なし
位置 北緯35度41分52.5秒 東経140度12分40.5秒 / 北緯35.697917度 東経140.211250度 / 35.697917; 140.211250座標: 北緯35度41分52.5秒 東経140度12分40.5秒 / 北緯35.697917度 東経140.211250度 / 35.697917; 140.211250
地図
太田用替城
テンプレートを表示

太田用替城(おおたようがえじょう)は、千葉県佐倉市太田にあった日本の城用替ヶ丘砦太田要害城ともいう。

歴史

「用替」は、「要害」が訛ったもので、JR佐倉駅の南方1.8㎞のところである。

この辺りは、鎌倉時代千葉常胤が初めて陣屋を置いたところといわれ、当時は人家が密集して小都市を形成していたとされる。近隣に住む藤代を名乗る人は、千葉氏の家臣の子孫だということである[1]

「日本城郭大系」では、寺崎城といわれているものは、この太田用替城のことなのではないかとの説を掲載している。現在、寺崎地区には城址らしいものがなく、寺崎地区はもともと太田と六崎の枝村であるからということである。

構造

南北100m、東西60mほどを主郭とし、その下の外縁部には長い腰曲輪がある。主郭の北には、台地と絶縁するためにかなり大きな竪堀が掘られている。虎口は南方にある[2]

アクセス

脚注

  1. ^ 府馬清 『房総の古城址めぐり 下総国』 有峰書店 P150
  2. ^ 『日本城郭大系6』 新人物往来社 P100



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太田用替城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田用替城」の関連用語

太田用替城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田用替城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田用替城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS