千宗左 (7代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千宗左 (7代)の意味・解説 

千宗左 (7代)

(天然宗左 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 19:53 UTC 版)

7代千 宗左(せん そうさ、宝永5年(1705年) - 寛延4年8月13日1751年10月2日))は、日本の江戸時代中期の茶人で、茶道表千家の7代家元。如心斎、丁々軒、天然と号し、世襲前は宗員と名乗った。表千家では中興の祖と称される。

経歴

宝永2年(1705年)に6代家元覚々斎原叟宗左とその妻・秋の長男として生まれる。妻は住山揚甫の姉(氏名不詳)。父・覚々斎は享保年間、紀州徳川家6代徳川宗直のもとに茶頭として出仕しているが、如心斎も20歳ころには父の意を受けて道具の手配や、茶席への奉仕をしており、のちに自身も紀州徳川家に茶頭として出仕している。

享保15年(1730年)に26歳で家元となり宗左を襲名。元文5年(1740年)には、千利休150年忌を執り行うために祖堂を建立。また、江戸・深川の豪商の冬木家に渡っていた「利休遺偈」を千家に戻した。その代わりに冬木家には千家伝来の楽茶碗「北野黒」と古田織部から利休に宛てた消息「武蔵鐙の文」が贈られている。大徳寺玉林院には寛保2年(1742年)に落成した如心斎好みの茶室「簑庵(さあん)」が残る。寛延4年(1751年)8月13日死去。46歳。

表千家では、如心斎の命日の記念として太陽暦9月13日に天然忌を営む。如心斎は自身の肖像画を残すことを許さなかったと伝えられ、肖像画の代わりに〇(円相)の中に「天然」と記された軸が用いられる。

七事式

18世紀半ばには、茶道の遊芸化が進むとともに、茶道人口が増大しており、その指導方法として、如心斎、一燈宗室、川上不白、無学宗衍、堀内宗心らが中心となって七事式を制定。

利休時代から存在していた茶カブキ、廻り炭、廻り花に加え、花月、且座、一二三(ひふみ)、員茶(数茶、かずちゃ)を考案し、碧巖録の七事随身の語からとって、七事式と名付けた。

関係人物

  • 啐啄斎件翁(長男。表千家8代家元)
  • 最々斎竺叟宗室(弟。裏千家7代家元)
  • 又玄斎一燈宗室(弟。裏千家8代家元)
  • 大龍宗丈(参禅の師。大徳寺341世)
  • 川上不白(門人。不白流の開祖)
  • 住山揚甫(門人。如心斎室は初代住山揚甫の姉)
  • 無学宗衍(門人。大徳寺第378世。玉林院第10世)
  • 多田宗菊(門人)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千宗左 (7代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千宗左 (7代)」の関連用語

千宗左 (7代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千宗左 (7代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千宗左 (7代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS