大野川 (石川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野川 (石川県)の意味・解説 

大野川 (石川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 04:32 UTC 版)

大野川
大野川
水系 二級水系 大野川
種別 二級河川
延長 8 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 369.1 km²
水源 河北潟
水源の標高 2 m
河口・合流先 日本海
流域 石川県
テンプレートを表示

大野川(おおのがわ)は、石川県金沢市河北郡内灘町を流れる二級河川である。

地理

金沢市と河北郡内灘町の境界に位置する河北潟から流出し、金沢市大野町日本海に注ぐ。 河北潟干拓事業の河北潟放水路が完成する以前は河北潟から流れ出す唯一の流路であり、完成以後も流れ出す唯一の河川である。河北潟に流れ込む川はすべて、この川の水系に含まれる。金沢市を流れる2河川の内、浅野川は金沢市湊付近で大野川に合流する。他方の犀川は大野町の隣町金石から直接海に流れ出ている。河口周辺にある金沢港は陸地を掘り込んで作られた掘り込み港であり、その掘り込み水路は無量寺町の北端で元々の大野川の流路と繋がる。このため、大野町4丁目の一部は旧大野川(大野川分水路)と掘り込み水路に挟まれ中州の様に取り残された。

流域自治体

石川県
金沢市河北郡内灘町

水系諸川

橋梁

河口より記載

大野川分水路

大野川分水路

大野川分水路(おおのがわぶんすいろ)は、金沢港が建設される以前の河口へ向かう大野川の流路である。金沢港竣工後に本流が金沢港水路に移ったため、建設省(当時)が大野川分水路として区分して命名した。しかし上記の経緯から周辺住民は本河川を大野川と呼び、大野川分水路と呼ぶ人はいない。河口左岸には日本の灯台50選に指定された大野灯台がある。 大野新橋、みなと橋(自動車用と歩行者専用の2橋)、おおの大橋の4橋が架かっている。

注脚




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野川 (石川県)」の関連用語

大野川 (石川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野川 (石川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野川 (石川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS