大野原古墳群 (秩父市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 22:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2013年10月) |
大野原古墳群(おおのはらこふんぐん)は、埼玉県秩父市にある古墳群である。
解説
横瀬川左岸の段丘上に形成され、78基の古墳が確認されている。かつては「百八塚」とも呼ばれ、立地する地区の名前をとって「黒草支群」、「大野原支群」、「蓼沼支群」、「下小川支群」の4支群に分けられている。築造時期は7世紀後半から8世紀初頭と見られている。黒谷に鎮座する聖神社には大野原古墳群出土の鉄刀、鐔、鉄鏃、蕨手刀、円筒埴輪、和同開珎が保存されている。
脚注
![]() |
参考文献
- 塩野博『埼玉の古墳 - 比企・秩父』さきたま出版会、2004年9月、pp,511-517。ISBN 978-4-87891-382-2。
関連項目
外部リンク
- 大野原古墳出土蕨手刀 - 秩父市ホームページ
- 大野原古墳群_(秩父市)のページへのリンク