大興寺 (海南郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大興寺 (海南郡)の意味・解説 

大興寺 (海南郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 04:20 UTC 版)

大興寺


解脱門

所在地 全羅南道海南郡三山面九林里799
位置 北緯34度28分35.75秒 東経126度37分0.58秒 / 北緯34.4765972度 東経126.6168278度 / 34.4765972; 126.6168278座標: 北緯34度28分35.75秒 東経126度37分0.58秒 / 北緯34.4765972度 東経126.6168278度 / 34.4765972; 126.6168278
山号 頭輪山
宗派 曹渓宗
寺格 曹渓宗の第22教区本寺
朝鮮三十一本山日本統治時代
本尊 阿弥陀三尊仏
創建年 426年百済久爾辛王
開基 浄観
正式名 大屯寺
テンプレートを表示
大屯寺千仏

大興寺(だいこうじ、テフンサ、대흥사)は、全羅南道海南郡にある仏教寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗大韓仏教曹渓宗)の第22教区本寺である。

正式名称は大屯寺(テドゥンサ、대둔사)で、「大興寺」の名は日本統治時代から1993年にかけてのものである。ただし世界遺産での登録名称および寺の公式サイトでは「大興寺」が用いられる[1][2]

歴史

曹渓宗大韓仏教曹渓宗)は、百済の時代の426年久爾辛王7年)の創建としている[3]。ほかに544年新羅真興王5年)に阿道が創建したという説もある。

李氏朝鮮太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に大屯寺の名前はなく、廃寺になったようである。 世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際も、存続を許された36寺院の中に大屯寺の名前はなく、引き続き廃寺のままだったようである(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。

日本統治時代1911年、寺刹令施行規則(7月8日付)によって、朝鮮三十本山に指定された(1924年以降は朝鮮三十一本山)。

2018年のユネスコ世界遺産山寺(サンサ)、韓国の山地僧院の一つとして登録された[4]

文化財[5]

  • 北弥勒庵磨崖如来坐像(大韓民国指定国宝308号)
  • 塔山寺撞鐘(大韓民国指定宝物88号)

脚注

  1. ^ Sansa, Buddhist Mountain Monasteries in Korea - maps” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年8月5日閲覧。
  2. ^ 대흥사”. www.daeheungsa.co.kr. 2023年8月5日閲覧。
  3. ^ 大韓仏教曹渓宗 大興寺の紹介
  4. ^ 中央日報
  5. ^ 韓国観光公社(大興寺)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大興寺 (海南郡)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大興寺 (海南郡)」の関連用語

大興寺 (海南郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大興寺 (海南郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大興寺 (海南郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS