大聖寺 (埼玉県小川町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大聖寺 (埼玉県小川町)の意味・解説 

大聖寺 (埼玉県小川町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 05:59 UTC 版)

大聖寺
所在地 埼玉県比企郡小川町下里1857
位置 北緯36度2分45.0秒 東経139度17分27.7秒 / 北緯36.045833度 東経139.291028度 / 36.045833; 139.291028座標: 北緯36度2分45.0秒 東経139度17分27.7秒 / 北緯36.045833度 東経139.291028度 / 36.045833; 139.291028
山号 石青山
宗派 天台宗
本尊 如意輪観音
創建年 暦応3年(1340年
開山 希融法印
開基 平貞義
文化財 石造法華経供養塔・板碑(重要文化財)
大聖寺
大聖寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

大聖寺(だいしょうじ)は、埼玉県比企郡小川町にある天台宗寺院

歴史

1340年暦応3年)、平貞義の開基である。貞義は当地を所領とする領主であったと推測され、希融法印を招聘して寺を創建した[1]

当寺には「六角塔婆」がある。これは6枚の板碑を組み合わせて六角柱の形にし、その上に笠状の石を載せたものである。開山の希融や開基の平貞義の名が刻まれている。なお平貞義の「平」は、かつて「源」だったのを刻み直した可能性がある。現在は国の重要文化財に指定されている[1][2]

文化財

  • 石造法華経供養塔・板碑(重要文化財 大正2年8月20日指定)[3][4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 大聖寺(子育観音)日本観光振興協会「全国観るなび」
  2. ^ 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、32-33p
  3. ^ 石造法華経供養塔文化庁
  4. ^ 板碑文化庁

参考文献

  • 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大聖寺 (埼玉県小川町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大聖寺 (埼玉県小川町)」の関連用語

大聖寺 (埼玉県小川町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大聖寺 (埼玉県小川町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大聖寺 (埼玉県小川町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS