大綜麻杵命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大綜麻杵命の意味・解説 

大綜麻杵命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 04:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大綜麻杵命
時代 弥生時代上古
生誕 不詳
死没 不詳
別名 大綜麻杵、大綜杵命、太綜杵命、大閉蘇杵命、大閉蘓杵命
官位 大禰、大臣
主君 孝元天皇開化天皇
氏族 物部連等祖
父母 父:大矢口宿禰命[1]、母:坂戸由良都姫[1]
兄弟 内色許男命[1]内色許売命[1]、大峯大尼命[1]
高屋阿波良姫[1]
伊香色雄命[1]伊香色謎命[1]
テンプレートを表示

大綜麻杵命(おおへそきのみこと、生没年不詳)は、古代日本豪族物部連の祖。『先代旧事本紀』では大綜杵命、『新撰姓氏録』では大閉蘇杵命とも表記する。

概要

日本書紀』の崇神天皇紀に崇神天皇の母・伊香色謎命の父として物部氏遠祖大綜麻杵と見える。『日本書紀』ではそれ以外に目立った活動は伝えられないが、『先代旧事本紀』の「天皇本紀」では、孝元天皇即位8年春正月に物部連公の祖・宇摩志麻治命の子孫である大綜杵命を大禰とし、兄弟の欝色雄命大臣としたことが記される。また、開化天皇即位8年春正月には大臣となったことが伝えられる。

新撰姓氏録』左京神別の大宅首条では建新川命の祖父として登場する。

なお、物部氏初期の系譜は史料によって混乱が見られるが、大綜麻杵命については饒速日命の5世孫で内色許男命と同一世代(兄弟)とする系譜にはほとんど異説がない[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 「天孫本紀」『先代旧事本紀』。
  2. ^ 宝賀寿男「四 崇神前代の物部氏の動向」『古代氏族の研究⑧ 物部氏 剣神奉斎の軍事大族』青垣出版、2016年、104頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大綜麻杵命のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大綜麻杵命」の関連用語

大綜麻杵命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大綜麻杵命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大綜麻杵命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS