大河内神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 00:18 UTC 版)
社殿は別であるが、志等美神社と同じ玉垣の中に鎮座している。外宮の摂社16社のうち第8位である。戦国時代に大河内神社が荒廃した後、上社の境内社であった山神社となった。 現在の社名の読みは「おおこうち」であるが、古文書では「オホカハチ」、「オホガフチ」などのフリガナが付されている。
※この「大河内神社」の解説は、「志等美神社」の解説の一部です。
「大河内神社」を含む「志等美神社」の記事については、「志等美神社」の概要を参照ください。
- 大河内神社のページへのリンク