大帯日子命(景行天皇)と印南別嬢(播磨稲日大郎姫)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:03 UTC 版)
「播磨国風土記」の記事における「大帯日子命(景行天皇)と印南別嬢(播磨稲日大郎姫)」の解説
八咫剣・八咫勾・麻布都鏡で正装した大帯日子命が印南別嬢へ妻問いに明石郡までやってきたが、それを聞いた印南別嬢は驚いて南毘都麻島に隠れてしまった。賀古松原で別嬢を探していると、海に向かって吠えている犬を見つけた。その犬が別嬢の犬であることを知り、天皇は海を渡った。妻がなびた(隠れた)島であるので南毘都麻島(なびつまのしま)と呼ばれるようになった。別嬢と会うことができた天皇は求婚し、夫婦となった。
※この「大帯日子命(景行天皇)と印南別嬢(播磨稲日大郎姫)」の解説は、「播磨国風土記」の解説の一部です。
「大帯日子命(景行天皇)と印南別嬢(播磨稲日大郎姫)」を含む「播磨国風土記」の記事については、「播磨国風土記」の概要を参照ください。
- 大帯日子命と印南別嬢のページへのリンク