大島富士子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島富士子の意味・解説 

大島富士子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 07:15 UTC 版)

大島 富士子
出身地 日本
学歴 フェリス女学院短期大学
 音楽科(声楽)
ウィーン国立音楽大学
 声楽科、ピアノ室内楽科
ジャンル クラシック
職業 ソプラノ歌手
公式サイト www.fujikooshima.net

大島 富士子[1](おおしま ふじこ、1957年1月29日 - 2016年4月11日)は、日本ソプラノ歌手。

プロフィール

1957年、兵庫県神戸市生まれ。 3歳より桐朋学園子供のための音楽教室で学ぶ[2]

恵泉女学園高等部を経て、1977年 フェリス女学院短期大学音楽科の声楽を卒業後、ウィーン国立音楽大学声楽科とピアノ室内楽科に入学。1981年、同大学を卒業[3]

声楽を江口元子、エドウィン・サモジー、ウェイン・グリフィッツ、ツェーガー・ファンダステーネ、ピアノをハンス・カーン、ノーマン・シェトラー等、リートをインゴマー・ライナー、ツェーガー・ファンダステーネおよびダルトン・ボールドウィンに師事。

卒業後は数多くのリーダーアーベントをヨーロッパと日本を中心に開催。1995年から5年間、ホセ・ヴァスケスの率いる「オルフェオン・コンソート」のソプラノ歌手としてバロック音楽のレパートリーを広げ、イタリアやオーストリアで演奏活動をする。チェンバロおよびオルガン奏者のインゴマー・ライナーと共にリーダーアーベントを開催、1990年のシューベルト生誕200年記念コンサートとしてウィーンより日本へハンマークラヴィアを持ち込み、シューベルトによるプログラムで演奏旅行をした。ボンのベートーヴェン祭、リンツのブルックナー祭、ウィーンのイースタークラング祭、イタリアのオーロラ祭やアゾロのイースター祭などに出演。

2009年、ウィーン在住33年後日本へ帰国。同年、シューベルトの歌曲だけで一晩のプログラムを歌い、ボールドウィンより「シューベルト歌手」として認められ、以降 ボールドウィンは伴奏者として大島を支える存在となる。2013年、2度目のシューベルト歌曲の夕べをボールドウィンと開催する。また、オーストリアでは国家公認日本語裁判通訳・翻訳者として、さらには会議通訳者としてヨーロッパ各地で活動した。2014年7月オーストリア・ブルゲンランド州々都自由都市アイゼンシュタット市よりヨーゼフ・ハイドン記念名誉銀メダルを授与される[4]

著書

  • 「正しい楽譜の読み方―バッハからシューベルトまで」現代ギター社、2009年9月[5]

脚注

  1. ^ プロフィール”. 大島富士子 オフィシャル・サイト. 2014年10月13日閲覧。
  2. ^ 大島 富士子 OHSHIMA Fujiko”. AVANTI. 2014年10月14日閲覧。
  3. ^ 大島富士子 ソプラノリサイタル”. 音楽出版ハピーエコー. 2014年10月13日閲覧。
  4. ^ 2014/08/01 記事”. 大島富士子 オフィシャル・サイト. 2014年10月14日閲覧。
  5. ^ 正しい楽譜の読み方 バッハからシューベルトまで(出版社公式サイト)”. 現代ギター社. 2014年10月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島富士子」の関連用語

大島富士子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島富士子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島富士子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS