大宇根弘司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宇根弘司の意味・解説 

大宇根弘司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 09:02 UTC 版)

大宇根 弘司(おおうね ひろし、1941年 - )は、日本の建築家である。社団法人である日本建築家協会(JIA)会長、東京理科大学非常勤講師などを歴任した。静岡県生まれ。

経歴

夢の島熱帯植物館(1988)

1960年静岡県立藤枝東高等学校卒業。1965年東京大学工学部建築学科卒業、前川國男建築設計事務所入所。山梨県立美術館の設計を担当。1982年大宇根建築設計事務所設立。代表作に(仮称)麻布子ども中高生プラザ等複合施設(設計プロポーザルで選定)。東京エレクトロン仙台事業所研究開発施設2号棟、芸術の森公園・山梨県立文学館、夢の島熱帯植物館など。

参考文献

  • 「前川國男・弟子たちは語る」建築資料研究社(2006年3月発行)
  • 「建築画報」352号(2012年11月27日発刊)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宇根弘司」の関連用語

大宇根弘司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宇根弘司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宇根弘司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS