大垣消防組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大垣消防組合の意味・解説 

大垣消防組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 20:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大垣消防組合消防本部
情報
設置日 1971年4月
管轄区域 大垣市(旧上石津町域を除く)、神戸町、輪之内町、安八町、池田町
管轄面積 181.24km2
職員定数 233人
消防署数 3
分署数 3
所在地 503-0933
岐阜県大垣市外野3丁目20番地2
法人番号 8000020218944
リンク 大垣消防組合
テンプレートを表示

大垣消防組合(おおがきしょうぼうくみあい)は、岐阜県大垣市安八郡神戸町輪之内町安八町および揖斐郡池田町によって組織される一部事務組合消防組合)である。

概要

沿革

  • 1948年4月 大垣市消防本部が発足する。
  • 1971年4月 大垣市・安八郡神戸町・輪之内町・安八町・墨俣町・揖斐郡池田町の1市5町により大垣消防組合を設立。
  • 2006年3月 大垣市が墨俣町および養老郡上石津町を編入したことに伴い、組合の構成自治体が1市4町となる。旧上石津町域は養老町消防本部への事務委託を継続する。

組織

  • 消防本部 - 総務課、予防課、警防課、指令課
  • 消防署

消防署

消防署 住所 分署など
中消防署 大垣市外野3丁目20番地2 南分署:大垣市横曽根4丁目35番地
東分署:安八郡安八町西結2778番地1
分駐所:大垣市丸の内2丁目28番地
北消防署 大垣市中川町4丁目173番地1 赤坂分署:大垣市昼飯町108番地
北部消防署 揖斐郡池田町八幡2675番地 なし

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大垣消防組合」の関連用語

大垣消防組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大垣消防組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大垣消防組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS