大信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大信の意味・解説 

大信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/12 20:24 UTC 版)

大信(だいしん)は、604年[1]から648年まで日本にあった冠位である。冠位十二階の第7で、小礼の下、小信の上にあたる。

目次

概要

推古天皇11年12月5日(604年1月11日)に制定され、大化3年(647年)制定の七色十三階冠制により、翌大化4年(648年)4月1日に廃止になった[2]。13階のどこに引き継がれたかについては2説が対立する。一つは小信とともに13階中第10階の小青にまとめられたとするもの[3]。もう一つは、13階中第11階の大黒に、大礼小礼・小信とともにまとめられたというものである[4]

大信の人物

大信として知られる人物は一人しかいない。平安時代の仏教説話集『日本現報善悪霊異記』にある大部屋栖野古が仏教を護った話に、屋栖野古が大信の冠位を授けられたとある[5]

  • 大部屋栖野古 - 推古天皇13年(605年)5月5日、(日本現報善悪霊異記)

脚注

  1. ^ 推古天皇11年はおよそ603年にあたるが、西暦(ユリウス暦)とのずれのため、604年になる。
  2. ^ それぞれ『日本書紀』巻第22の推古天皇11年12月壬申(5日)条と、巻第25の大化3年是歳条、大化4年4月辛亥朔(1日)条。
  3. ^ 黛弘道『律令国家成立史の研究』の301頁と365頁。
  4. ^ 武光誠『日本古代国家と律令制』3頁。増田美子『古代服飾の研究』120頁。
  5. ^ 『日本国現報善悪霊異記』上巻第5。東洋文庫版『日本霊異記』19頁。

参考文献

  • 小島憲之直木孝次郎西宮一民・蔵中進・毛利正守校訂・訳『日本書紀』2、小学館(新編日本古典文学全集 3)、1996年。
  • 小島憲之・直木孝次郎・西宮一民・蔵中進・毛利正守校訂・訳『日本書紀』3、小学館(新編日本古典文学全集 4)、1998年。
  • 景戒著、原田敏明高橋貢訳『日本霊異記』、平凡社(東洋文庫)、1967年。
  • 黛弘道『律令国家成立史の研究』、吉川弘文館、1982年。
  • 武光誠『日本古代国家と律令制』、吉川弘文館、1984年。
  • 増田美子『古代服飾の研究』、源流社、1995年。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から大信を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大信を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大信 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大信」の関連用語

大信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS