大井仙樹園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井仙樹園の意味・解説 

大井仙樹園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 07:48 UTC 版)

株式会社大井仙樹園
種類 株式会社
本社所在地 日本
930-0137
富山県富山市呉羽町2447-6
北緯36度42分53秒 東経137度9分38.8秒 / 北緯36.71472度 東経137.160778度 / 36.71472; 137.160778座標: 北緯36度42分53秒 東経137度9分38.8秒 / 北緯36.71472度 東経137.160778度 / 36.71472; 137.160778
業種 造園設計・施工
法人番号 3230001000460
事業内容 造園設計・施工
各種植木苗木等の卸売・小売販売
一般園芸資材の卸売・小売販売
その他、園芸に関する事業全般
代表者 大井巌
資本金 2,000万円
外部リンク http://www4.nsk.ne.jp/senjyuen/
テンプレートを表示

株式会社大井仙樹園(おおいせんじゅえん)は、富山県富山市に本社を置き、園芸および造園業を営む企業[1]

概説

本社所在地の富山市呉羽本町に、園芸店である実店舗「大井仙樹園」である。他にもインターネットショッピングも展開している[1]。創業は1881年、初代大井仙蔵が植木の販売から始まる。

1982年、株式会社大井仙樹園として法人発足。当時、富山県には花きの地方卸売市場がなく、需要に対して花きの供給が追いつてなかった。そこに目を付けた四代目大井茂が、愛知県や埼玉県といった産地から植物を集め卸売を始めた。

1990年代にはガーデニング需要も増加、富山県水墨美術館や富山市民芸術創造センター、県庁前公園花時計といった公共庭園の施行・管理も携わるようになった。

沿革

  • 1881年(明治14年)4月10日 -(初代・大井仙蔵)創業開始。
  • 1950年(昭和25年)4月 - (三代目・大井義雄)義雄が継承
  • 1970年(昭和45年)3月24日 - 公共事業に参入。富山県知事許可 富山県知事登録(か)4070号
  • 1974年(昭和49年)5月29日 - 一般建設業許可(園)新規取得
  • 1982年(昭和57年)1月 - 株式会社大井仙樹園として法人発足。代表取締役に(四代目・大井茂)が就任。100周年を迎える。
  • 1982年(昭和57年)2月15日 - 一般建設業許可(と)追加取得
  • 1991年(平成3年)2月15日 - 特定建設業許可(園)取得
  • 1996年(平成8年) - 資本金額の増資(4,000万円)
  • 2006年(平成18年)8月1日 - 代表取締役に(五代目・大井巌 )が就任。
  • 2006年(平成18年)11月16日 - オンラインショップを開設。
  • 2012年(平成24年)2月15日 - 一般建設業許可(と)追加取得

受賞歴

  • 富山市優良土木建築工事表彰審査会(中島北公園施設工事)「優良賞」

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大井仙樹園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大井仙樹園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井仙樹園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井仙樹園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS