多田忠弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多田忠弘の意味・解説 

多田忠弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 18:52 UTC 版)

多田 忠弘(ただ ただひろ、1932年(昭和7年)5月6日 - 2020年(令和2年)9月16日)は日本のテレビ舞台美術家

元 特定非営利活動法人ペタアートネットジャパン常務理事、特定非営利活動法人テレビ日本美術家協会常任理事、特定非営利活動法人日本アマチュア演劇連盟副理事長、日本演劇協会会員。

来歴

  • 北海道生まれ、北海道札幌南高等学校卒、舞台美術家の吉田謙吉に師事。
  • 1955年、日本大学演劇学科卒業、卒業論文『築地小劇場における表現主義舞台装置の研究』
  • 1959年 - 1966年、日本放送協会(NHK)美術部、ドラマ班として「事件記者」他の美術デザインを担当
  • 1967年、東京12チャンネル(現テレビ東京)開局に参加、制作局美術部主任デザイナー
  • 1969年、フリー 第1回札幌音楽祭企画演出、さっぽろ雪まつり開会式構成演出などを手がける
  • 1982年、株式会社アクト 美術部長
  • 1994年、フリー美術テレビデザイナー、『昭和30年代“いつか来た道”』、『舞台美術家・伊藤熹朔の舞台装置原画による回想展』プロデュース
  • 2002年、朝日新聞衛星チャンネル テレビ美術監督、デザイン担当
  • 2004年、株式会社テレビ埼玉 テレビ美術プロデューサー
  • 2006年、NPO法人ペタアートネットジャパン立ち上げ

国際展出品歴

舞台装置
  • 1965年 第4回パリ・青年ビエンナーレ展
  • 1967年 第5回パリ・青年ビエンナーレ展
  • 1971年 プラハ カドリエンナーレ展
  • 1979年 PQ’79 カドリエンナーレ展

受賞歴

  • 1958年 35周年記念 春陽会展 舞台美術部門 - 春陽会賞
  • 1983年 ACC・CM大賞コンペ作品 『資源をより大きく豊かに』地域部門 - 第4位
  • 1998年 AACT第3回 国際演劇祭 創作舞踊『樹の響き』台本・舞台装置 - 第2位



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多田忠弘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多田忠弘」の関連用語

多田忠弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多田忠弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多田忠弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS