多勢亀五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多勢亀五郎の意味・解説 

多勢亀五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 06:40 UTC 版)

多勢亀五郎

多勢 亀五郎(龜五郎、たせ[1] かめごろう、1849年8月31日(嘉永2年7月14日[2])- 1919年大正8年)6月9日[1])は、明治から大正前期の実業家政治家貴族院多額納税者議員。蚕糸業功労者[3]

経歴

出羽国置賜郡漆山村(山形県東置賜郡漆山村宮内町を経て現南陽市漆山)[3]で、多勢長兵衛の三男として生まれる[2]安政5年2月(1858年)に分家した[2]

1874年(明治7年)富岡製糸場から機械職工を招いて製糸工場を設立[3]。1884年(明治17年)多勢組を組織して蒸気機関を動力とした工事に拡張し、アメリカへも生糸を輸出し、さらに製糸の改善を図った[3]

政界では1889年(明治22年)以降、漆山村会議員、同村長、東置賜郡会議員、同議長、山形県会議員などを務めた[1]

1918年(大正7年)6月、貴族院多額納税者議員に互選され[2][3]、同年9月29日に就任し[1][4]、1919年6月、在任中に死去した[1][5]

脚注

  1. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』207頁。
  2. ^ a b c d 『人事興信録 第5版』た57頁。
  3. ^ a b c d e 『山形県大百科事典』593頁。
  4. ^ 『官報』第1848号、大正7年9月30日。
  5. ^ 『官報』第2058号、大正8年6月14日。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 山形放送株式会社山形県大百科事典事務局編『山形県大百科事典』山形放送、1983年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多勢亀五郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多勢亀五郎」の関連用語

多勢亀五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多勢亀五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多勢亀五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS