夏惲とは? わかりやすく解説

夏惲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 16:01 UTC 版)

夏 惲 (か うん、生没年不詳)は、後漢時代末期の宦官。『後漢書』宦者列伝を中心に記録がある。

生涯

霊帝の時代、張譲趙忠が権勢を振るった時代に、中常侍に任命された12名の宦官の一人である。十常侍と呼ばれる。皇帝の寵愛を受け、列侯され、子弟を地方官に任命させて私腹を肥やした。黄巾の乱が勃発すると、郎中の張鈞は十常侍を乱の元凶として弾劾し、斬るよう上奏したが、皇帝に容れられなかった。

宦官の呂強は、党人を許して宦官の子弟を官から退かせるべきだと主張したが、夏惲は趙忠と共に呂強を謀反の罪で誣告し、霊帝に疑われた呂強が憤死すると、その子弟をも誣告し財産を没収させた。

189年、霊帝が没し、外戚の何氏と董氏とが対立した際に、大将軍何進董太后を弾劾した上奏文において、董太后は故の中常侍の夏惲と封諝とを使って私腹を肥やしていた、とあり、夏惲が董太后とつながりの深い宦官であったことと、189年の時点で既に死去していたことが確認できる。

吉川英治の小説『三国志』では、「夏輝(か き)」と表記されている。

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  夏惲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏惲」の関連用語

夏惲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏惲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏惲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS