増尾城とは? わかりやすく解説

増尾城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 14:25 UTC 版)

logo
増尾城
千葉県
増尾城空堀
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 戦国時代
主な城主 平川氏か
廃城年 不明
遺構 曲輪土塁
指定文化財 未指定
位置 北緯35度50分25.39秒 東経139度59分3.74秒 / 北緯35.8403861度 東経139.9843722度 / 35.8403861; 139.9843722座標: 北緯35度50分25.39秒 東経139度59分3.74秒 / 北緯35.8403861度 東経139.9843722度 / 35.8403861; 139.9843722
地図
増尾城
テンプレートを表示

増尾城(ますおじょう)は、千葉県柏市増尾にあった日本の城城跡は「増尾城址総合公園」となっている[1]

概要

増尾城は、高城氏の家臣・平川若狭守によって築かれたと伝わる城である。西と南に旧道が通っていたことから、両道の押さえとして築かれたものと考えられている。

構造

大津川とその支流によって形成された舌状台地上に占地し、舌状台地全体が土塁と空堀を用いて二に区画されている。

舌状台地基部は空堀を用いて遮断されており、加えて郭内に土塁が設けられている。また、外郭土塁南端に櫓台が突出しており、脇に開く虎口を防御し、空堀内への横射が可能となっている。この空堀は北側の腰郭状削平地に繋がり、腰郭は台地端まで伸びる。

遺構

一部が崩落しているが、土塁及び空堀が比較的良く残る。

脚注

参考文献

  • 千野原靖方 『東葛の中世城郭』 崙書房、2004年、ISBN 4-8455-1101-0、161-165頁。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増尾城」の関連用語

増尾城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増尾城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増尾城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS