塩浜勝博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩浜勝博の意味・解説 

塩浜勝博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 04:16 UTC 版)

しおはま かつひろ
塩浜 勝博
生誕 (1940-07-02) 1940年7月2日
日本 東京都
国籍 日本
研究分野 微分幾何学
研究機関 筑波大学九州大学佐賀大学
出身校 東京工業大学(学士修士
指導教員 大槻富之助
博士課程
指導学生
塩谷隆、山口孝男
主な業績 Grove-塩浜球面定理の証明
主な受賞歴 日本数学会彌永賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

塩浜 勝博(しおはま かつひろ、1940年7月2日 -)は、日本数学者。専門は微分幾何学九州大学名誉教授、80歳を超えてなお福岡工業大学付置研究所研究員として数学の研究を継続している[1] [2]

略歴

1940年 東京都出身[3]、 理学博士[4](指導教員は、大槻富之助)。 1964年 東京工業大学卒、1966年 東京工業大学大学院修士課程修了、1967年 筑波大学助手、同 助教授、同 教授を経て、1984年 九州大学教授。この間にカリフォルニア大学ロサンゼルス校や現マックスプランク数学研究所の前身となるボン大学特別研究領域40等に客員教授、研究員として滞在している。
1998年 佐賀大学教授、2006年 退官後も福岡大学、福岡工業大学で非常勤講師、研究員を続けている[1]。 主な業績はリーマン多様体の研究であり、Grove-塩浜球面定理の証明[5]で知られている。弟子に塩谷隆、山口孝男がいる。

職歴

  • 1967年 筑波大学助手
  • 1974年 同 助教授
  • 1982年 同 教授
  • 1984年 九州大学理学部教授
  • 1994年 九州大学大学院数理学研究科教授
  • 1998年 佐賀大学理工学部教授
  • 2006年 退官、九州大学名誉教授
  • 2007年 福岡大学理学部非常勤講師
  • 2009年 同 非常勤講師研究者
  • 2011年 同 研究員
  • 2015年 福岡工業大学付置研究所研究員(2023年現職)

客員歴

  • 1970-1972 独 フンボルト・フェロー
  • 1975-1976 デンマーク オーステッド研究所 客員教授
  • 1978,1987 米 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 客員教授
  • 1979-1980 独 ボン大学特別研究領域40 客員教授

受賞および講演歴

  • 1978年 ICM 1978 Helsinki 招待講演[6]
  • 1980年 日本数学会彌永賞受賞[7]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塩浜勝博のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩浜勝博」の関連用語

塩浜勝博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩浜勝博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩浜勝博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS