塩屋神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 塩屋神社の意味・解説 

塩屋神社

読み方:シオヤジンジャ(shioyajinja)

教団 神社本庁

所在 広島県広島市佐伯区

祭神 猿田彦神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

塩屋神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 03:06 UTC 版)

塩屋神社
所在地 広島県広島市佐伯区海老山町8-12
位置 北緯34度21分46.2秒 東経132度21分53.7秒 / 北緯34.362833度 東経132.364917度 / 34.362833; 132.364917 (塩屋神社)座標: 北緯34度21分46.2秒 東経132度21分53.7秒 / 北緯34.362833度 東経132.364917度 / 34.362833; 132.364917 (塩屋神社)
主祭神 猿田彦神塩土老翁神
創建 (伝)推古天皇26年(618年
例祭 7月第2土曜日
地図
塩屋神社
テンプレートを表示

塩屋神社(しおやじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区海老山町にある神社である。

概要

境内には大慶の木がある。

そばにある立看板には

枝が人差し指を合わせたようなOKという形に見えます。
願い事を叶えていただけそうです。
塩屋神社、塩屋神社境内

歴史

  • 推古天皇26年(618年)頃:塩屋神社が建立されたとされる。
  • 平成28年(2015年):鎮座一千四百年記念事業として境内整備。
  • 平成30年(2018年):鎮座一千四百年。

例祭

七夕の行事と併せて行われる。

  • 茅の輪くぐり
  • 例大祭
  • 河原津神楽団奉納(令和7年現在奉納されていない)

境内の他の神社

  • 龍宮神社
龍宮神社
所在地 塩屋神社と同じ
主祭神 豊玉姫命玉依姫命
創建 明治26年(1893年
例祭 旧暦:3月10日
テンプレートを表示
  • 湯蓋道空社
湯蓋道空社
所在地 塩屋神社と同じ
主祭神 湯蓋道空命
例祭 3月:春分の日
テンプレートを表示

関連項目

  • 五日市八幡神社

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩屋神社」の関連用語

塩屋神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩屋神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩屋神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS